最近中国餃子問題を食糧自給率に絡めて話す評論家が多いですね。
これで世論が食糧自給率が低いから大変だ、となると農水省の思うツボでしょう。
食糧自給率が安全保障の話ではなく、予算バラマキ・利権の話になってくるからです。
ここは冷静に考える必要がありそうです。
しかしホントに農水省って必要ですかね?私は潰しても問題ないように思えるんですが。
【2008/02/14 12:59】
URL | KS #- [ 編集]
お金さえ出せば、食料は入ってくるものとは思えません。
今後、水資源は食糧問題以上に逼迫するような気がします。
というか、戦略的な兵器以上に圧し掛かってくる『圧力』と考えています。
阪神大震災のとき、水や食料は少しの間、我慢して待っていれば持ってきていただけました。
全日本がその状態になれば、救いの手は何処の誰でしょう?
金さえ出せば食糧は入ってきます コメントありがとうございます。
金さえ出せば食糧は入ってきます。それどころか禁止しても北朝鮮の松茸やウニのように監視の目をかいくぐっても入ろうとします。水資源は世界的に貴重ですし、輸入食品や原材料を生産するために使用した水を考えると、日本は水も大量に輸入しています。だからといって、ダムを作っても、土建業者が喜ぶだけで、食糧自給に役に立つということもありません。
食料に限らず、石油もレアメタルも金さえあれば何でも手に入りますし、金がなければ何も手に入りません。食料が自給できる国でも、貧しく飢えた人がいる国もあります。ソ連時代のロシアは輸送システムが不備で、産地で大量の農産物が腐ることが日常的でした。公平な分配制度、物流システムがなければ(阪神大震災は一時的にそのような状態を作り出しました)、食糧は不足します。
もし、日本が飢えてしまうようなことが起きるのが心配なら、金塊を少し貯め込んでおけばよいでしょう。第一次世界大戦後の大インフレのドイツでは金貨数枚が生死を分けたと言われています。本当に困った事態に日本国が陥ってしまった時に、外国も自国の政府もあまり期待しないことが大切です。
【2008/02/18 21:32】
URL | RealWaveConsulting #- [ 編集]
前の記事へのコメントで申し訳ないです。検索したら出てきたもので。
私は職業柄、国内自給率を重要視しています。でも、いつでも自分の意見はニュートラルに保ちたいと思っています。この記事については納得ができました。なるほど。
お金を出せば食料は入る。
荒っぽく聞こえますが、それが経済の基本ですものね。
ただ、日本が技術でお金を稼ぐと食料が入ってくる考えると、今の日本は技術も若干弱くなってきて、食料は弱いわけで少し不安でありますが・・・。
本当に困ったことになったとき・・・。それで個人の資金がないならば、みんなで自給自足するのがいいのかもしれませんね。
【2008/08/30 08:01】
URL | へるまーた #- [ 編集]
レアアースも入手できないのに食料が入手できるの? ブログ主様
金があってもレアアースは入手できないことが尖閣事件でわかりました。
レアアースが入手できないのに、食料は入手できるのでしょうか?
政治的なリスクを考えるとリカード理論は全能とは思えないのですが・・・。
【2010/11/08 01:21】
URL | レアアースも入手できないのに食料が入手できるの? #- [ 編集]
Re: レアアースも入手できないのに食料が入手できるの? > ブログ主様
>
> 金があってもレアアースは入手できないことが尖閣事件でわかりました。
> レアアースが入手できないのに、食料は入手できるのでしょうか?
> 政治的なリスクを考えるとリカード理論は全能とは思えないのですが・・・。
レアアースも結局は製造業に多いな打撃を与えることなく入手できるようになりました。それはそれとして、レアアースは中国の占有率が非常に高く、しかも中国が経済より政治を優先する権力主義的な国という点で、食糧輸入とは違います。
食料の輸入がどこまで可能かという質問は、輸入する金をどこまで払えるかということと同じです。現在の世界で飢えている人は全て金がないから飢えていて金があっても飢えている人はいません。これは国内の小さな世界でも世界全体でも同じです。北朝鮮の飢えは北朝鮮の貧しさのせいで国際社会から孤立したせいではありません。食料輸入が心配なら農業を保護するより、輸出産業の振興を行った方が良いでしょう。
【2010/11/10 06:44】
URL | RealWave #- [ 編集]
|