fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

原発を考える(4):反原発論は間違いだらけだが原発も欠陥だらけ 
Monju.jpg
高速増殖炉もんじゅ

あまりに非科学的な反原発論

原発についてこの一月ほどネットや書籍を頼りに色々調べてみました。私は原発の専門家でも何でもありませんから、理解の深さには限界がありますし、僅かな時間で得た知識が間違っていることはいくらでもあり得ます。しかし、原発に賛成、反対と最初から決めつけないで、一般人がどの程度原発を考えることができるか、一つのサンプルにはなると思います。

まず最初に感じるのは、日本の反原発の人々のかなりは「反核、反放射能」教ともいうべき信念に凝り固まっているということです。それは核や放射能と名のつくものは理屈抜きで全部否定するというイデオロギーあるいは宗教(と私には見えますが)から原発を認めないという立場です。

これは「イルカは人間のような知性があるから殺すのは残酷で良くないことだ」というのと同じで反論そのものを受け付けない態度です。しかし、日本人が1年に50グラムしか食べないイルカやクジラなら、宗教的な反捕鯨、イルカ保護派の言うことを聞くというのもアリだと思いますが(「それでもクジラ食べますか」などご参照)、日本の発電量の30%を占める原発を宗教的信念だけで全廃するわけにもいきません。原発に対しては、もっと科学的、経済的なアプローチがなくてはいけないはずです。

一方の原発推進論も科学とは別の部分で動いていることは認めなければいけないでしょう。原子力発電所は1箇所で数千億円以上の巨大なプロジェクトです。公共事業につきものの利権に無縁ではありませんし、軌道修正が、一度決まったことは変えないという官僚的論理に支配されて困難になっていると想像するのは難しくありません。

温暖化ガスの削減は問題を複雑にしています。環境に対して負のイメージばかりがあった原発が突如「クリーンエネルギー」の仲間入りをしようとしているからです。原発が放射性廃棄物という環境問題を抱えているのは疑いもない事実ですから、反放射能教を反二酸化炭素教に置き換えるのでなく、環境負荷と経済性について科学的な検証を行う必要があります。

前置きが長くなりましたが、私が今得ている原発に関する理解を述べていきます。

(1) 原発の日常的な放射能排出は問題になるレベルではない


反原発派のサイトやブログを見ると、その多くが原発が大量の放射性物質をいつも外部に排出しているという話を既定の事実のように書き連ねています。これは事実の誤認以外の何物でもありません。

原発は100万kワットあたり毎分70トンの冷却水を7-8度上昇させて排出します。大量の熱を外部に出すことに問題はないか疑問は残りますが、今のところ明確な環境への悪影響はないと考えられています。

その冷却水は直接原子炉に接したものでなく、放射能に汚染されることは技術的にありません。これは設計上そうなっているというだけでなく、原発周辺で土壌や生物の採取を定期的に行うことでも確かめられています。

こんなデーターは電力会社が調べているもので信用できないと頭から否定する人も多いのですが、過去に温排水の温度上昇のデータ改竄はありましたが、放射能、放射線に関するデーターの捏造が確認されたことはありません。

原発からの排水の放射能のレベルの測定は比較的簡単ですから、豊富な資金を持つ電力会社でなくても可能なはずですが、反原発団体は原発周辺の桜の花びらの異常を発見して、放射能漏れの証拠にするようなバカバカしいことばかりしています(例えば)。

生物の異常と原発の関係を調べるなら、種類も環境(日当たり、栄養、土壌などなど)を同じ生物どうしを比較する必要があるのは当たり前ですが、紹介した例では原発の前の桜と他の場所の桜の花びらの異常をそのような前提抜きで比べています。

これでは桜といっても同一の遺伝特性をもつものか不明ですし、環境の同一性も保証されていません。調べる桜も本数が少ない(1本とか2本!)ではたまたまその木が異常だという可能性も否定できません。しかも、「異常」を判断する形質も花びらのギザギザ、重なりなど恣意的に選んでいるように見えます。これでは本当に異常なのかあるいは単なる個体の特徴なのか判断できません。

こんな科学的な手法のイロハも守らないで沢山の桜の花びらを集めて数えるボランティアの方々はご苦労様としか言いようがありませんが、桜の花びらを数える前に放射線の強さくらいは測っておくべきでしょう。そうでないと本当に科学的に原発付近の桜に異常が多いと判断されても、放射能が影響したのではないかという仮説すら成立しません。

いざ調査するとしても、こんな調子ですから、原発周辺で巨大魚が現れるとか、ガンや白血病の発症率が高いという話は、概ね伝聞のそのまた伝聞のようなものばかりでおよそ信用できません。ほとんどは単なる思い込み、でたらめ、都市伝説の類と言われても仕方ないでしょう。

日本の反原発派の人々はこんな調子が多いのですが、WWFやグリーンピースは反原発の立場に立っていても、少なくとも公式には反原発の理由に日常的に原発が放射性物質を垂れ流しているなどと言ったりはしていません。そんな事実は確認されていないのです。

(2) 放射性廃棄物

原発は下水道のないトイレと呼ばれることがあります。核分裂でエネルギーを発生する原発は不可避的に大量の放射性物質を産出しますが、廃棄物から放射能を除去することはできません。つまり、放射能を帯びた廃棄物を放射能があるままで安全に処理しなければいけません。

放射性廃棄物は高度に放射性を帯びた非常に危険な物質から、放射能に接した作業員の手袋のようなものまで放射能のレベルによって区分されていますが、すべてを合わせると世界中で毎年ドラム缶で100万本、重さで20万トンの放射性廃棄物が新たに生み出され続けています。

原発が再生可能エネルギーとは言えないのは、大量の放射性廃棄物が年々積み上がっていくことが一番の理由です。放射性廃棄物の中にはプルトニウムのように半減期が24,000年にもなるものもあります。24,000年でやっと放射線の放出量が半分になるだけですから、無毒化するまでには何十万年もかかります。そんなに長期間の安全な保管を保証できる場所はありません。

数十万年どころか、そもそも廃棄物を捨てる廃棄場は世界中にまだありません。ソ連は海洋投棄を行ったという話もありますが、そんなことは今では許されません。結局大部分の廃棄物は原発の立地内に保管されています。

もっとも、廃棄物は厳重に管理されていますし、ガラス状に固められたり、ドラム缶ごとコンクリート詰めにされており、外部に放射能漏れの事故は起こしていません。反原発論者にはドラム缶が錆ついて雨で放射能が漏れだすようなことを言う人もいるのですが、それはでたらめとは言わないまでもずいぶん事実を歪曲しています。

とは言っても安全確実な放射性廃棄物の処分法ができるまでは、原子力は再生可能エネルギーと同列に位置付けることはできないでしょう。核燃料という資源より捨て場所という資源が先に枯渇するかもれしれないからです。

しかし、放射性廃棄物の処理の問題は炉心溶融のようなカタストロフィーを引き起こすのではありません。やっかいではありますが、当面は(何十万年の保証はできないという意味です)一般の産業廃棄物や毒物と同じように注意して管理することが可能です。放射性物質は安全に管理などできないというような言い方は事態を正確に表しているとはいません。

**放射性廃棄物は数十年の冷却期間管理した上で、300M地下に保存(というより廃棄)する計画です。この方法は300M地下の物質が地殻変動などで地表に出るようなことが数十万年の範囲で殆ど起きないような場所を設定できる(大部分の場所がそうですが)と思われることから、技術的には妥当な方法と言えます。ただ、どんな場所でも地殻変動が数十万年の間絶対に起きないと保証できないので、技術的というより政治的な問題が残されてしまいます。今のところ地下の廃棄場所の決定は行われておらず、。技術的には可能でも政治的に不可能と言う状況が続いています。


(3) 炉心溶融(詳しくは前回の記事をご参照ください)

原発で本当に怖いのは炉心溶融(メルトダウン)だけと言っても過言ではありません。放射性廃棄物は貯めて置く所がなくなってしまうという問題を忘れてしまうと、取りあえず安全に管理されています。難しい問題ですが、時間をかけて考えることができます。

炉心溶融は原発独特の危険です。原発が核分裂で発生する莫大な熱エネルギーを冷却するシステムのどこかで異常が起きると、冷却能力を回復させるか原子炉を停止させない限り、核燃料も何もかもが熱で溶けてしまう炉心溶融になってしまいます。核分裂のエネルギーは極めて大きいため、絶対確実に核物質を閉じ込める容器は作れません。つまり、炉心溶融を完全に防ぎきれる原子炉は作れません。

しかし、チャイナシンドローム(炉心溶融で溶けた原子炉が地球の裏側の中国まで到達してしまう)という言葉に象徴されるように炉心溶融-メルトダウンの恐ろしさは誇張され過ぎているきらいはあります。通常の化学反応ではあり得ないような高熱とはいっても、溶融物は原子炉をつき抜ける程度です(もちろん重大な事態ですが)。それ以上のものではありません。

炉心溶融が核爆発につながるということもありません。原子炉内に原爆何百発分のウランやプルトニウムがあっても、何百発分の原爆が爆発するわけではありません。チェルノブイリもそうでしたが、冷却材である水が高熱の溶融物と接触して水蒸気爆発が起きるのが、炉心溶融の最悪シナリオです。

このような誤解は原発がミサイル攻撃をされたらとどうするかという心配にも現れています。原子炉は分厚いコンクリートに覆われていて通常爆弾では容易に破壊できませんが、かりにミサイルで原子炉が破壊されても、原子炉内の放射性物質が撒き散らされるだけです。

これは大変な被害であることは間違いありませんが、人的被害という点では人口密集地域に同規模の破壊力を持つミサイルを打ちこまれる方が大きいと考えられます。少なくとも原爆数百発分の核物質が誘爆を起こしてハルマゲドン的状況になるわけではありません。

炉心溶融があってもチェルノブイリのような水蒸気爆発を伴わなかったスリーマイル島の事故では、原発外で直接の死亡被害者はいませんでした。漏れ出した放射能も、致命的なものではなく原発から半径10マイル(16キロ)の範囲で事故後の有意なガン発生率増加はいません。

実際には炉心溶融にいたるまでには多くの安全装置が働きます。炉心溶融の発生確率が1原発あたり2万5千年に一回程度というのは、原発が広く商用化された1970年以降、炉心溶融の発生が2回(チェルノブイリとスリーマイル島の事故)という実績と世界で500基の原発があるという事実と比べ、多少甘いですが概ね正しいと考えて良さそうです(1970年当時は原発は500もありませんでしたが、数が増えた最近は逆に炉心溶融は起きていません)。

しかし、炉心溶融はゼロでない確率で起き、そのうち何回に1回かは水蒸気爆発で大量の放射性物質を撒き散らす可能性があります。炉心溶融の確率を最小限に抑え、たとえ炉心溶融が起きても爆発が起きないようにすることは原発の安全性の肝です。炉心溶融に結びつかない限り、原発で火災が起きようが地震で倒壊物が出ようと大して気にすることはありません。

反原発派やマスコミは、原発の中で起きた事故は何でもかんでも原発の安全に致命的欠陥がある証拠のように言いがちです。原発をすぐに全廃するなら別ですが(反原発派の人はそう思っていますが)、これからも当分使い続けるなら、炉心溶融に結びつく可能性のある事故とそうでないものをきちんと分けて考えるべきです。

一方、電力会社や原発の推進派の人々は原発に炉心溶融という危険が内在されているという現実をタブー視しているように思えます。それは反原発派がどんな事故も原発の致命的危険性を証明しているということの単なる裏返しです。原発と付き合うなら炉心溶融の話を避けて通ることはできません。

(4) 原発の経済性

原子力発電の商用化目指し始めたころ、核分裂のエネルギーが莫大であることから、「将来電力メーターで課金する必要はなくなる」とまで考えられていました。もちろんそんな楽観論は実現していません。

原発と化石燃料を燃やす火力発電所を比較すると、原発は建設に多大なコストはかかるが燃料費は安く、火力発電は逆になります。つまり原発のコストは原発の稼働率と何年使い続けるかで大きく違ってきますし、火力発電のコストは石油や石炭の価格動向で変わってきます。

さらに原発は射性破棄物の処分(実際は保管)と原発の廃炉処理に多くの資金を要します。原発が最終的にどの程度の資金を必要とするのか、電気1ワット当たり他のエネルギーと比較して高いのか安いのかは、条件の取り方で随分違ってきますが、「原発は経済性では絶対負けない」とは言えなくても、火力発電より明らかに不利でもありません。総合的に見れば、概ね同程度というのがほぼ妥当なところと思われます。

ただ単純にエネルギーのコストだけを比較すると、再生可能エネルギーとされている太陽光、地熱、風力などによる発電は化石燃料や原子力よりずっと高価です。経済性は重要ですがすべてではありません。

経済性とは少し違った見方で二酸化炭素の発生量の比較があります。原発はウランの採掘、建設費、廃棄物管理などで二酸化炭素を発生します。これも原発のライフの取り方でずいぶん違ってきますが、化石燃料の数十分の一の水準です。原発は「温暖化ガス発生に対してはクリーンエネルギー」と言ってよいでしょう。原発は他のクリーンエネルギーと比べても現在は風力や太陽光よりは若干優位があり、水力発でよりは発生量が多いと見積もられています。

反原発論の中には原発のライフサイクル全部を考えると原発は大量の二酸化炭素を発生し、地球温暖化防止に貢献しないというものもあるのですが、これは根拠がほとんどない話です。原発がクリーンかどうかは別にして、二酸化炭素の発生量を火力発電よりずっと削減できるというのは事実です。

5) プルトニウム、兵器転用のリスク


原発をめぐる論議では危険性が誇張されることが多いのですが、プルトニウムの毒性もその一つです。プルトニウムは自然界にほとんど存在しませんが、それは放出する放射線量が半分になる半減期が2万4千年とウランの数億年―数10億年と比べてずっと短いからです。半減期が短いということは、その分放射線の強さが大きいため、体内ではプルトニウムは量でも強い発ガン性を持っています。

そのため、プルトニウムが角砂糖5個分もあれば日本人を全滅することができると言われることもあるのですが、そうするためには角砂糖5個分のプルトニウムを微細なチリのような形状にして、呼吸などを通じて日本人全員に吸い込ませることが必要です。これはどう考えても簡単な話ではありません。

体内に侵入させなければプルトニウムの出すアルファー粒子の放射線は薄い衣服でも防ぐことができます。プルトニウムの保管、輸送は盗難の危険を除けば格別難しいものではありません。

プルトニウムが危険だと言われる理由に、プルトニウム自身が持つ放射能の毒性だけでなく、核兵器への転用があります。核兵器の製造にはウランより核分裂を起こしやすいプルトニウムが使われることが多いのですが、原子炉でウランを燃焼させるとプルトニウムができます。このプルトニウムは核兵器に転用するには品位が低いのですが、あと一息で核兵器というところまで、原子炉はプルトニウムを製造することで近づけることができます。

核兵器が拡散することの危険は言うまでもありません。アメリカやロシアが核兵器の削減の方向(もっとも削減はしても廃絶はしないでしょうが)に向かっている中、核兵器の保有国は増えてきています。核兵器を持とうとする国は必ず第一のステップとして「平和利用」の名目で原発を持とうとします。

原発が核兵器の製造工場にならないように、IAEAは厳重な査察を要求します。しかし、国家主権がある以上、IAEAの査察を拒否することは可能です。あるいはIAEAの査察の外側で核兵器の製造を企てる国もあります。

日本の反原発運動は核物質や放射能に対する素朴な恐怖心に感情的に訴え核兵器と原発をイメージの上で単純に結びつけたものです。日本の原発が日本の核武装のためだというのは、単なる言いがかりでしょうが、技術的に核兵器と原発が隣同士であることは確かです。

日本ではロシアと並んで高速増殖炉の開発を真剣に取り組んでいる数少ない国です。高速増殖炉は核兵器製造に適した高品位のプルトニウムを製造します。高速増殖炉の開発を日本の核兵器製造と結び付けるのは、前述用に言いがかりに過ぎないでしょうが、高速増殖炉の技術を将来広く輸出することは考えにくいでしょう。世界に目を向ければ、原発と核兵器がコインの裏表の関係にあることは間違いありません。

原発の未来はバラ色ではない

原発に対しては二つの極端な見方があります。一つは反原発派の主張するような危険で環境破壊を起こす滅ぼすべき技術、もう一つは原発が登場した頃に言われた無限のエネルギーを生み出す夢の技術です。

原発が普及するにつれ、夢の技術のとする見方は次第にしぼんでいきました。反原発派が言うほどではないにしろ、少なくとも経済性では化石燃料と同程度のコストはかかります。燃料費は安価でも安全や廃棄物処理のために莫大な経費がかかるからです。

おまけに原発は負荷調整が苦手です。原子炉で核分裂の反応速度を変えるのは難しいだけでなく、危険も伴います。フランスでは負荷調整もするようですが、日本では原発は負荷調整をしないで稼働することが基本です。原発は水力、火力と組み合わせなければ、ひどく不経済な発電方法ということになります。

コスト面で優位性がないとなると、本質的な危険性と放射性廃棄物の処理の問題のある原発は従来型の火力発電と比べて何も良いところはないことになります。ドイツやスウェーデンなどヨーロッパ諸国が脱原発に向かい、100以上も原発のあるアメリカでは過去30年原発の建設がなかったのは、反原発運動のせいばかりではありません。

アメリカを含め世界中で原発に対する雲行きが変わってきたのは、原発が地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の発生が少ない(前述の通りライフサイクル全体では「皆無」ではありません)「クリーンエネルギー」だ見なおされるようになってきたからです。

また、地球温暖化以外にも化石燃料、分けても石油はアラブ諸国への依存が大きく、供給や価格の安定性の面で不安があるという問題があります。ウランは産出国がオーストラリアやカナダのような政治的に安定した国で主に採掘されますし、原発のコストに占める燃料費の割合は大きくないので、少々価格が上昇しても影響をあまり受けないメリットがあります。

炉心溶融の危険や放射能漏れも、チェルノブイリ以来目立った事故、少なくとも原発外部が被曝するような大事故がなかったことで、原発は完全に安全ではなくても、付き合いきれないような代物ではなさそうに思えてきたということもあるでしょう。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」というきらいはありますが、原子炉1基当たりの炉心溶融発生確率は数万年に一回だという主張はそれほど間違っていないように思えます。

とは言っても、放射性廃棄物処分の有効な解決策が見つかったわけではありませんし、炉心溶融の危険が一掃されたわけでもありません。原発はエネルギーとしての人類の未来を全面的に託する技術とは言えないと考えるべきでしょう。

結局、原発の優位性は化石燃料の価格や地球温暖化という原発以外の要素で決まってきているのが現実です。原発が独自に優位性を高めるためには、根本的に安全性を高めることが必要です。また、もっと小型で負荷調整も柔軟にできるような技術の開発も必要でしょう。

原発を稼働させることに伴う放射性廃棄物の「放射能を除去する」ような方法は今のところ見つかっていないため(中性子線を照射して放射線を出さなくするようなことは可能ですが、実験室レベルの域を出ません)、将来に渡って問題は拡大を続けます。

放射性廃棄物を人里離れた近くの地盤の安定したところに、ガラスやコンクリートで固めて捨ててしまえば問題はないと考える人は多いのですが(私もそう思っています)、反対が強く現実には放射性物質の廃棄場は実現していません。技術的にも政治的にも放射性廃棄物の処理の問題は将来に渡って解決の見込みはありません。

結論として、今の原発は再生可能エネルギーが十分に成熟するまでの「つなぎ」の技術と考えるしかありません。現在は再生可能エネルギーと原発のコストの差は圧倒的ですし、再生可能エネルギーは原発以上に負荷調整が難しく立地の制限もあるので、原発の必要性は当分続くでしょう。しかし、原発は将来「電力メーターが不要になる」ほどのコスト競争力を回復しない限り、「我慢して使っている」技術にとどまるでしょう。

中期的は新興国ではエネルギー需要が増大するのに伴って原発建設が多数行われるでしょうし、アメリカも30年も原発建設を凍結していれば反動として新しい原発を多数建設しようとしています。

この他、ビル・ゲーツが出資していることで有名なテラパワーが目指している放射性原発の廃棄物の一つ、劣化ウランを使用して小型で燃料交換なしで数百年も華道を続ける原子炉が実現すれば、再生可能エネルギーとの優位性のバランスが原発に傾くこともあるかもしれません。ただ、これは実用化された技術どころか実験炉もまだできていません。


高速増殖炉の計画は放棄すべき

日本はロシアを除き唯一(中国は実証炉を計画中ですが)高速増殖炉の研究を続けている国です。高速増殖炉は使用するプルトニウムよりたくさんのプルトニウムを作りだすという夢のような原子炉です。

原理的には高速増殖炉は魔術使っているわけではもちろんありません。原発ではウラン(一部プルトニウムを使うものもある)の核分裂でエネルギーを発生しますが、このときウランの大部分を占めるウラン238は核分裂をせず、一部は中性子を吸収してプルトニウムになります。

高速増殖炉ではプルトニウムを効率的に作り出すことで、核反応で次々にプルトニウムを作りだし、事実上半永久的に燃料補給をせずに核反応を続けることができます。話としてこれほどうまい話は他にないと思えるくらいですが、問題があります。プルトニウムの生成では核兵器に使用可能な高品位なプルトニウムを大量に作り出してしまうのです。高速増殖炉の稼働は核兵器の大量製造を可能にしてしまいます。

反原発派は高速増殖炉とプルトニウムの結びつきに特に敏感で、高速増殖炉がプルトニウムの大量生産を行うだけでなく、事故の際に従来型原発より多量のプルトニウムを拡散させる危険を指摘しています。

例によって揚げ足取り的で放射能やプルトニウムに過敏な反原発派の主張のようにも聞こえますが、高速増殖炉と従来型は根本的な違いがあります。高速増殖炉は開発当事者さえ2050年ごろ実用化されるとしている未完成の技術なのに対し、既存の原発は数十年の実績があるということです。

高速増殖炉は従来の原発と何もかも違います。冷却材に水ではなく金属ナトリウムを使い、熱中性子ではなく高速中性子を使って核分裂を起こします。根本的な原理が核分裂である点は共通でも、工学的には全く別物です。

何度も繰り返しているように原発の最大の問題は危険性それも炉心溶融の可能性です。原発の歴史の中で炉心溶融の危険は何度もありましたが、安全装置のECCS(緊急炉心冷却装置)の作動など、安全策が功を奏して多くの大事故が防がれてきました。

高速増殖炉にはECCSがありません。高圧の一次冷却水を使わないので必要ないということなのですが、このことからも今までとまったく違う技術体系、安全体系に基づいて高速増殖炉が作られていることがわかります。

高速増殖炉は今までの原発の安全性、経済性の積み重ねではなく、まったく別の技術を作り上げようとしているものです。にもかかわらず、高速増殖炉の利点はプルトニウムを作りだすことで燃料の安定供給が得られるというだけです。

しかし、燃料の安定供給はウランを使用する原発の数少ない利点の一つでもあります。資源の枯渇が100年でなく5千年になったとしても、少なくとも21世紀中はそれほどありがた味のある話とは思えません。

経済性に関しては、すでに高速増殖炉の実証炉である「もんじゅ」には二兆円近い開発費が投じられています。これから数十年も研究開発を続けるとなると、いくら金を使うか見当もつかず、採算度外視で資源確保の名目で開発を続けているのが現状です。

高速増殖炉は巨大科学を官僚主義の惰性とそこから利益を得る人が無理矢理理屈をつけて続けているばかげた公共事業の一つです。こんなものに貴重な税金を注ぎ込むのなら、別のエネルギー源に使った方が役に立つでしょう。

高速増殖炉がたとえ実用化される日が来るとしても、その時まで未体験のさまざまな問題、そして大小の事故が起きるでしょう。もんじゅは1995年に高速増殖炉で一番恐れられていた冷却材の金属ナトリウムの漏洩事故を起こしています。このような事故は実験段階の技術では当たり前、というよりそのために実験を続けるわけですが、もんじゅの大きさ(28万kワット)を考えると、実験の失敗が大惨事になる危険は十分あります。

スペースシャトルは、ほぼ100回に1回の割合で墜落事故を起こしています。スペースシャトルが墜落しても「覚悟の」宇宙飛行士が死ぬだけですが、もんじゅではそうはいかないでしょう。すでに原発が実用化されているのに、これ以上少なからぬ資金を高速増殖炉開発に使うのは大局的に愚かしいことだと断じてかまわないと思います。

脱原発のシナリオはあるか

グリーンピースアは原発もだめ、化石燃料もだめと主張しています。反対するのは勝手ですが、現実的な再生エネルギーへの移行シナリオを描くことができなければ無責任な理想主義と言われても仕方ありません。

原発が今のままでは未来がないとしても、すぐに全廃することは不可能です。一時的には新興国や国土の大きいアメリカやロシアで原発は増加するでしょう。

しかし、日本やヨーロッパ諸国のような国土が小さく人口が密集して住民の安全性への要求が高い国々では原発が大幅に増加することは将来ともないでしょう。脱原発は脱化石燃料と同時並行的に進めていくことになります。

これは一見不可能に思えますが、エネルギー需要が増えない、あるいはむしろ減少するような環境であれば、年に1-2%のペースで再生可能エネルギーへの置き換えと省エネを50年以上続ければ不可能ではなさそうです。もちろんこれはいくつもの未知の技術革新を前提にしています。既存技術だけで「乾いたタオルを絞」っても限度があります。

楽観的過ぎると思われるかもしれませんが、2050年ごろの実用化を目指した高速増殖炉への投資を考えれば、再生エネルギーへの移行は可能と考えるのは過剰な期待ではないでしょう。

太陽光。風力など再生可能エネルギーの出力調整が難しいことも、電池、蓄電設備の発達でかなり補えるはずです。この面では最近著しい技術革新が続いています。原発のような巨大な電力を効率的に蓄電するのは揚水発電(夜間にダムに水を戻す蓄電方法)のようなものでないと難しいですが、小規模な発電設備に効率的な蓄電方法を開発することは、それほど難しくないはずです。

21世紀に末までの二酸化炭素削減計画を作るのに原発に大きく依存する必要はないでしょう。中期的に原発への依存度が世界全体では増えることはあっても、日本が今の2倍も3倍も原発の発電能力を増やすというのは、正しい方策とは思えません。

反原発派は科学的なアプローチという点で大きな問題がありますし、原発推進派は現在の原発推進路線を継続しようとする愚かしさがあります。反原発派はもっと電力会社などの「推進派側」の放射能測定データーを素直に受け入れて、不足しているデーターを出させるようにする方が現実的で効率的です。休みの日に子供を連れて桜の花びらの検証などをするようなことは。子供の休みを奪うだけでなく、子供に科学的方法論を学ばせるためによくありません。

反原発派も原発推進派も。原発の真の危険は炉心溶融だけだということを踏まえて、炉心溶融の最小化に努めるべきです。地震で原発の建物が少々壊れたり小規模な火災が起きたのを「安全神話の崩壊」と責めたてたり、こそこそ隠ぺいしようとするのは健全ではありません。

原発は戦後が現れた、コンピュータ―、ジェット旅客機のような技術と比べると半ば失敗した技術と言えます。それでも当分。人類は原発を使わざるをえません。どうせ使うならもっと賢く使うのが利口というものでしょう。

東海地震と浜岡原発
原発を考える(1):原発に巨大魚という都市伝説
原発を考える(2): WWFが原発に反対するわけ
原発を考える(3): 原発はどこまで危険か
原発を考える(4):反原発論は間違いだらけだが原発も欠陥だらけ
スポンサーサイト




この記事に対するコメント
放射性廃棄物の消滅処理への期待
RealWave様

こんばんは

>原発周辺の桜の花びらの異常を発見して、放射能漏れの証拠にする
残念なことに反原発団体のみならず、マスコミも売らんかなとして取り上げそうなやり方ですね。またその手の報道で不安になる私を含めた多くの人々の浅はかさも情けないです。

>生物の異常と原発の関係を調べるなら、種類も環境(日当たり、栄養、土壌などなど)を同じ生物どうしを比較する必要があるのは当たり前ですが、紹介した例では原発の前の桜と他の場所の桜の花びらの異常をそのような前提抜きで比べています。
RealWaveさんにとって余りにも単純で馬鹿馬鹿しいことでも、改めて文章にして頂くと、よく理解できます。

放射性廃棄物の半減期を大幅に短縮する消滅処理の方法のひとつとして、高速増殖炉の利用が研究されています。私はその目的ならまだ開発の意義が残っていると思います。
RealWaveさんはガラス化固体で技術的に凌ぐことが可能で、何十兆円も開発に費やすくらいなら、世界中で発生する高レベル放射性廃棄物を引き取ってくれる地域が十分に見つかり政治的にも何とかなるとお考えでしょうか。
【2010/04/12 22:07】 URL | 佐藤健 #- [ 編集]

Re: 放射性廃棄物の消滅処理への期待
> RealWave様
>
> こんばんは
>
> >原発周辺の桜の花びらの異常を発見して、放射能漏れの証拠にする
> 残念なことに反原発団体のみならず、マスコミも売らんかなとして取り上げそうなやり方ですね。またその手の報道で不安になる私を含めた多くの人々の浅はかさも情けないです。
>
> >生物の異常と原発の関係を調べるなら、種類も環境(日当たり、栄養、土壌などなど)を同じ生物どうしを比較する必要があるのは当たり前ですが、紹介した例では原発の前の桜と他の場所の桜の花びらの異常をそのような前提抜きで比べています。
> RealWaveさんにとって余りにも単純で馬鹿馬鹿しいことでも、改めて文章にして頂くと、よく理解できます。
>
> 放射性廃棄物の半減期を大幅に短縮する消滅処理の方法のひとつとして、高速増殖炉の利用が研究されています。私はその目的ならまだ開発の意義が残っていると思います。
> RealWaveさんはガラス化固体で技術的に凌ぐことが可能で、何十兆円も開発に費やすくらいなら、世界中で発生する高レベル放射性廃棄物を引き取ってくれる地域が十分に見つかり政治的にも何とかなるとお考えでしょうか。

放射性廃棄物の毒性はきちんと管理すれば、それほど恐ろしいものではないようです。高速増殖炉でプルトニウムを燃やせば、一番厄介な放射性物質を処理できるという考え方はあるのですが、未知の技術の危険と放射性廃棄物の危険を秤にかけたら、放射性廃棄物の方がずっとましだというのが私の考えです。
【2010/04/13 11:39】 URL | RealWave #- [ 編集]


こんばんわ

実際には炉心溶融にいたるまでには多くの安全装置が働きます。炉心溶融の発生確率が1原発あたり2万5千年に一回程度というのは、原発が広く商用化された1970年以降、炉心溶融の発生が2回(チェルノブイリとスリーマイル島の事故)という実績と世界で500基の原発があるという事実と比べ、多少甘いですが概ね正しいと考えて良さそうです(1970年当時は原発は500もありませんでしたが、数が増えた最近は逆に炉心溶融は起きていません)。

原子炉は思ったよりも安全というように受け取りましたが、2万5千年に一回なら安全といえるのでしょうか?
我々は、未来を確立で推し量ることしか出来ませんが、何年に一回なら危なくなるのでしょうか?
私は、何年に一回であろうと、その一回が致命的ならばやはり原発危険という感じを持ってしまいます。
株の暴落のときなどによく専門化が言いますが、200年に一回の確立がたまたま起こったなどと後から言うのが常なので。(リーマンショック時などもそうでした)

>反原発派も原発推進派も。原発の真の危険は炉心溶融だけだということを踏まえて、炉心溶融の最小化に努めるべきです。

真の危険は炉心溶融だけとありますが、核廃棄物はどうでしょうか?
我々の子孫は?
数万年後のことなんて、今さえ良ければよいのでしょうか?

私には、原発はどうしても現代のパンドラの箱としか思えません。
他に方法がないのならまだしも、他にも方法はいくつもあるだけに残念です。

【2010/09/06 23:03】 URL | 反原発です #- [ 編集]

Re: タイトルなし
反原発です様、

ご愛読ありがとうございます。

>核廃棄物はどうでしょうか?

核廃棄物の問題は炉心溶融と並んで原発の最大の問題ですが、炉心溶融と違ってじっくり考え、取り扱うことができます。 無限の先送りはできませんが、当面の先送りはできます。廃棄場所、廃棄方法を与えられた時間を使って合意形成を図るということになるでしょう。

>原発はどうしても現代のパンドラの箱

1950年代、Nuclear Optimismと呼ばれる原子力へのバラ色の期待を持った時代がありました。今の原子力行政はその時代の残像を引きずっています。原発はプラスもあるがマイナスも大きく、現実的なシナリオを作って廃止していくべきだと思います。
【2010/09/07 22:01】 URL | RealWave #- [ 編集]


確率的に言えば、例えば私が原発の近くに住むとして、

原発が事故って私が被爆する確率よりも、
私が原因不明の突然死を遂げる確率のほうが高いと思います。

統計力学的に言うと、空気は分子で構成されていますから、自分の周囲の空気だけが突然消え去って呼吸困難で死んでしまうことだって無いとは言えません。
安全と言われる風力発電にしても風車が倒壊してぶち当たって死んでしまう可能性だって秘めています。

考えうるすべての事象は起こりうるのですから、確率が低ければ低いほど安全と言えると思います。
「確率は低いが、その1回がどうのこうの」なんて言ってたら、原発事故なんかより交通事故に逢う確率のほうが高いのですから、うかうか外も出歩けません。>反原発ですさん


どのような発電方法を取るにせよ、これからはより事故の確率が低いものを選んでいくべきだと思いますね。
原発はより安全で発電効率が良いものが開発されるまでの繋ぎとしては十分でしょう。
【2011/02/23 14:51】 URL | 伝説 #Vfwq./E2 [ 編集]


原発推進派が
いろいろ講釈たれてますが
自分で自分のケツふけないのであればやめるべきなのです。
あなたにも自分の愛する人達、土地の命が係ってるのわかるでしょう
すこしでも危険があるものは通しちゃダメですよ
今後、非核三原則をヴァージョンアップして
レントゲン以外シャットアウトくらいに厳しいものにして欲しい。
今回の事件、原発の開発に加担していた人は凶悪テロリストと同じですよ。
被爆した家族が心配だ。
【2011/03/15 00:38】 URL | 原発、激反対!! #- [ 編集]

ショックですが・・・
 今回の炉心融解、しかも隣り合っているとは言え、複数台での発生は、実にショックです。
 以前も書いたかも知れませんが、わたしは消極的原発許容派ですが、各地に設置されている原発・建設中・計画中の物、福島の建て替えを考えると、推進派は目の前が真っ暗ですね。
 しかし代替えが利かない現実より、原発が必要である事実は変わりません。一方大きなきっかけに成る・するのは確実でしょう。政府も電力会社そして国民も真剣にならざるを得ないはずです。
 これをきっかけに60Hzに統一するのも良いと考えます。
【2011/03/16 13:33】 URL | 桃栗 #- [ 編集]


>しかし、日本人が1年に50グラムしか食べないイルカやクジラなら、宗教的な反捕鯨、イルカ保護派の言うことを聞くというのもアリだと思いますが

それは商業捕鯨を禁じられているからその量なのですが。
調査捕鯨は調査の必然性で数を
南極海クロミンク850頭
北西太平洋220頭と決められていて増やせません。
これはかつての商業捕鯨時代よりかなり少なく、そのため要望の強い一部地域でしか小売販売されていないのです。
だからこそ自民党から共産党まで全政党が商業捕鯨再開を求めているのですけどね。

調査捕鯨反対派は反捕鯨国が商業捕鯨を弾圧したくせに
「鯨肉はほとんど食べられていない」とかまるでイジメっこみたいな酷い主張するのですよね。
【2012/06/10 10:56】 URL | ティム #/Ii8jetA [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/248-d7e12611
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)