RealWave様
こんばんは。
PSAをめぐる態度など原発容認派と反対派の特徴は面白いですね。
Twitterという仕組みに対するRealWaveさんの総括を読んで安心しました.Twitterの意義があまり見出せなかったものですから。
RealWaveさんのツイートで不機嫌になった人は、「ありがとう」という礼儀の有無を表向き取り上げていながら、内心RealWaveさんの端的な突込みに明確な返答が出来ず自分自身にイライラしたのではないでしょうか。
【2010/06/09 00:11】
URL | 佐藤健 #- [ 編集]
Re: タイトルなし 佐藤様、
いつもご覧いただきありがとうございます。
最後は「根拠のないことを言うと名誉棄損で訴える」みたいな話になってしまいました。Twitterでも議論を続けるとこうなります。
それでも原発支持派の人たちとはかなり議論ができ、結果労働者被曝が存在しないという証明ができないということが、ほぼ確信できました。反原発派の人々には殆ど黙殺されました。こちらは聞きたいことはあまりないので、それでも良いのですが。
【2010/06/09 05:24】
URL | RealWave #OVWif65Y [ 編集]
>規則は正しく実行されているという検証プロセスが組み込まれていない限り守られている
>保証などない。(twitterより抜粋)
とtwitterで提言されていましたが、検証プロセスは事業者が自ら行うものとして「品筆保証活動」が、
原子力安全保安院が行うものとして「保安検査」があります。
中国電力の一件でこれらが万全とは言いがたいことが示されてしまいましたが、それでも一定の成果はあると思います。
放射線作業従事者の身元確認や放射線防護についても、この検査の対象の一部なので、チェックシステムは一応存在していると言えるでしょう。
【2010/06/15 00:36】
URL | 議論を追っていました #6fHT.MZQ [ 編集]
Re: タイトルなし
> チェックシステムは一応存在していると言えるでしょう。
Twitterに書いたことですが、不適合管理検討会が機能した点は評価すべきでしょう。ただ結果規定の点検が行われずに使用を続けたことがあったのは事実です。
中国弦力自身が発表した事故の真因に上に物を言わない組織文化があるという指摘がありました。各プロセスの不備を疑問に思っても現場が上に伝えることがしにくい空気があるというkとでしょう。組織文化を変える前に、問題点を早期に見つけるプロセスをビルトインすべきでしょう。
【2010/06/16 00:02】
URL | RealWave #OVWif65Y [ 編集]
|