fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

なぜ東京には原発を作らないのか
TokyoGenpatsu.jpg

東京に原発を作ったらという提言があります。元々は広瀬隆氏の「東京に原発を」という著作で出てきた考えなのですが、これを主張する人はほとんど全て原発に反対する立場です。

それならなぜ東京を原発を作ったらなどと言うかというと、次のような理屈があります。
(1) 原発が絶対に安全なら、東京のそばに作ればよい。そうすれば送電設備や送電ロスが大幅に節減できる
(2) もし原発が危険だから東京の近くに作れないと言うなら、原発が建設される地方の人の命は東京の安全のために犠牲になってよいのか。これは差別そのものではないか

一理あるようにも思えますが、反原発派の人が「東京に原発を作ればいい」と言う時には、「原発は絶対安全みたいな嘘っぱちを言っているが、いざ東京に原発を作ることになると、なんだかんだ言って作らない。それは結局原発が危険だということを白状していることだ」という思いが底にあります。

東京に原発作ったら論(以下、東京原発論)のおかしいのは、それを主張している(というかディベートでの逆説的ロジックとして使っている)人達に、「あなたは東京と地方のどちらに原発を作るべきだと思いますか」と聞いても、恐らく「私は反原発論者なのでどちらも反対です」と答えるだろうということです。

あるいは「原発が絶対に安全だと言うならどちらでも構いません。むしろ送電コストの安い需要地近くに原発は作るべきです」と言うかもしれません。「絶対安全」なものなどありませんから、これも原発はどこにも作らせないと言っているのと同じです。

つまり東京原発論は原発建設阻止のための単なるレトリックに過ぎず、質問などではないということです。質問でなければ答えても仕方ないのですが、東京原発論を思考実験として考えるのは無意味でもないでしょう。少なくとも送電コストが下がるのは嘘ではありません。

まず、本当に東京周辺、たとえば羽田空港跡地とか、木更津の工場地帯あたりに作るとします。そうすると現実には大変な反対運動が起きるでしょう。原発は普通過疎地に作るので、原発建設に伴う地域振興策や、原発による様々な税収、雇用機会の増大が原発い推進の力になりますが、そのようなものは東京周辺では全く役には立ちません。

要は実際に東京周辺に原発を作ろうとすると反対運動で身動きが取れなくなることは確実です。反原発派には「そのような原発反対をきちんと説得できないのは原発が危険だからだ」ということになるでしょうが、どんなに説得しても反対論がなくなることはあり得ません。中国電力が計画している上関原発などは10年以上激しい反対が続いています。できないものはできないのです。

しかし、このことばかり言っていると、原発には反対だから東京であろうと地方であろうと原発建設はダメと言っているのと同じことになってしまいます。そこで、実際とは違いますが反対運動の強さについては東京と地方は変わらないと仮定してみましょう。東京にもいざとなれば原発は作れないこともないという仮定です。

原発は大事故があれば広範囲に甚大な被害をもたらします。しかし実際には、原発が実用化されて50年以上たち現在世界に500基の原発がありますが、原発外部に多大な被害が及ぶような事故は1986年に旧ソ連のチェルノブイリ原発で起きたものだけです。

チェルノブイリの原発は黒鉛を使って中性子の減速を行うソ連独特の方式で、それが大量の放射能を帯びた黒鉛を大気中にばら撒いて被害を拡大したということがあり、また原発の構造や運用管理体制が日本と比べれば劣っていて日本で同様の事故は起きないだろうという指摘はありますが、それを割り引いても被害の大きさは衝撃的なものです。

チェルノブイリ原発での事故直後に周辺住民の死亡はありませんでしたが(消火作業にあたった消防士、兵士には数十名の死者が出た)、その後の放射能の影響による癌、白血病などの発生で死者は最終的には数千名から数万人およぶとも推定されています。

チェルノブイリのような大惨事が起きる確率は一つの原発では2万年に1度程度と計算されています。これはPSA (Probability Safety Analysis)という分析手法で予測したもので、日本の原発に対しては、さらに小さな数字が得られています。

2万年に一度という事故の確率は、他の事故、飛行機や自動車事故と比べればかなり小さいと考えられます。数字の上では原発周辺に住むことは特別に危険ということはありません。それより都会に住んで、隣の家の火事やガス爆発に会う確率の方がよほど高いでしょう。それに、仮にチェルノブイリ級の事故が発生しても、原爆が落ちたように一帯が根こそぎ皆殺しになるようなことはありません。ほとんどの人は生き延びることができます。

しかし、住民の命は大丈夫でもその原発周辺の地域は住むことに全く適さななくなる可能性があります。原発が東京にあれば東京は失われることになります。しかし、原発が人口や都市密度の低い地域にあれば、大事故があっても被害を小さくすることができます。

これは地方の住民を差別していると言えるのでしょうか。そうではないと思います。飛行機は墜落することがありますがアメリカ大統領も飛行機に乗ります。墜落の可能性は十分に小さいからです。しかし、正副大統領が同じ飛行機に乗ることはありません。墜落の被害がずっと大きくなるからです。

原発が実用的であると言えるのは事故の危険性が十分に小さいからです。東京原発論が誤りなのはわざわざ原発事故の被害を大きくすることになるからです。想定被害を小さくすることは差別とは無関係です。

この論理は原発が新たに建設される地域の住民にとって十分に納得できるものではないかもしれません。なんだかだ言っても結局は過疎で財政の逼迫している地方を札束で頬っぺたを引っぱたいて危険を背負わせているだけだと感じるかもしれません。2万年に1度と言ってもそれは来年かもしれないし、住民のほとんどは助かっても自分は死ぬかもしれません。

そのような不満、不安に十分に答えることは難しいでしょう。飛行機なら乗らずに済むかもしれませんが、原発ができてしまえば原発事故の危険が生じるのは間違いありません。しかし、東京原発論は奇妙なレトリックで原発絶対反対を言い変えているのに過ぎません。原発の即時全廃ができないのなら、そのような議論は意味がないのです。

遠隔地に作られる原発は、地方の人間の命を東京の人間の命より軽んじ、地方を東京のための犠牲にしているといった飛躍した論理にいたっては、ほとんど言いがかりの域に達していると思います。5階建てのマンションを木造で作ることを認めないが、2階建ての個人用住宅は許されるのを、個人住宅の住民を差別していると言うのでしょうか。被害を最小化しようというのは差別とは無関係です。

東京原発論は、原発の立地のような重大で困難な問題をすり替えて、ただ茶化しているだけです。原発に反対することは色々な理由があるかもしれませんが、問題をすり替えてみても解決はできません。問題は正面から解くしかないのです。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

東京に原発を作る作らないの話はこの際置いておいてよいのではないかと思います。
問題は、なぜ原子力でなければならないのか?について議論されるべきだと思うのです。
やみくもに温暖化対策としての原子力を信じている人も多い中で、事実上放置状態にある地熱発電やバイオマス発電などのクリーンエネルギーについての議論が優先だろうと思うのです。
これらを差し置いて、莫大な費用のかかる原子力を推進するのは果たして正しいことなのか、これがとても重要に思います。
【2010/10/25 14:52】 URL | 匿名 #- [ 編集]


チェルノブイリが偶発的でも、原発がリスクの高い者であることは事実。でも東京に原発は荒唐無稽でもなんでもない。
 エネルギー消費地の東京にこそ原発と再処理工場は必要だ。お台場や、夢の島あたりに原発を作る。エネルギー消費の少ない田舎に原発を作るむごい負の連鎖はやめてほしい。都会人のエゴだ。ポスト原子力の浪費しないエネルギーを探すと同時に原発の損竿は今のままでいいか??都会人のエゴを通していいか??
考える時期。行動する時期に来ている。
 
【2010/11/18 20:47】 URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]


それを必要とし、それによって利益を得ている人がリスクを負うべき、というロジックがすり替えだとは、ぼくには思えません。いずれにしても、原子力のように危険なエネルギーを使わなくてもすむようにすることが求められているのだと思います。
【2010/12/21 01:34】 URL | tu-ta #8iCOsRG2 [ 編集]


あなたは原発のとなりに住んでから
こういうことを言うべきです。
【2011/03/13 20:39】 URL | 手 #- [ 編集]

あなたは
言えますか?
【2011/03/16 05:57】 URL | 今、同じ事を #- [ 編集]


東北に東京電力がある時点でおかしいですよね。
東北で必要な電力を賄うには東北に、関東で必要な電力を賄うには関東に原発を作るべきです。
原発反対論者でなくとも、大抵の人の意見はこうでしょう。
【2011/03/16 13:10】 URL | bak #/3WEEAIQ [ 編集]


>原発外部に多大な被害が及ぶような事故は1986年に旧ソ連のチェルノブイリ原発で起きたものだけ・・・
多大な被害が及んだことがバレタ事故、と書いた方が正確だと思います。
2万年に一度ですか・・・。ほう・・・。

福島原発、東京に作って無くて、よかったです・・・。よね?
【2011/03/20 06:13】 URL | 日本を愛する者 #- [ 編集]


今回の地震で改めて証明できたこととして原発は古いと言われるものも含め耐震性は非常に高いし、M9の地震が間近に起きた津波にも3つに一つくらいしか致命的な被害を受けないということがある。でも、そんなこと言っても大多数の人は原発は地震に弱い事が証明されたと思うのだろうな。

まだ言うか。
【2011/03/20 15:07】 URL | 捧ぐ歌 #- [ 編集]


事故が起きてから色々言うのは後出しじゃんけんのようなものです。
でも原子力が本当に必要かどうかの議論は継続して必要ですよね。
物理的に原発が自分の近くにあるか遠くにあるかに終始するのではなく、代替できる発電方法無いのかとか、我々の今の暮らしはこれでいいのといったことを、あらためて考えたいものです。
原発作るというのは電力会社一企業の判断でなく、結局は国としての判断です。
それは政権与党の決定であり、それを選んだのは我々国民です。
東電の対応に問題はあるのかもしれませんが、そもそも原発を意識的にも無意識的にも容認してきたのは我々国民なのではないでしょうか?
私はどうも東電が悪い、いや国が悪いといった議論があるとすればなんだか違和感感じます。結局は政治や国の将来について関心を持たなかった我々の責任も大きいのだと思っています。
【2011/03/22 11:42】 URL | 黙祷 #R9FelWv2 [ 編集]


原発は普通田舎に作ります? その普通って何でしょうか。絶対安全な物は無いのは知ってますよ。だからこそ怖いんです。何かあったときはとてつもない被害を受けます。だから東京には作らないんでしょう。機能が麻痺してしまいますからね。それだけ危険だということです。
まあ広瀬隆氏はほぼ正しかったことは証明されたんだから仕方ないすね。しまいには普段から放射線にさらされてるから大丈夫だと言い出す専門家も出てきましたね。ならやはり東京原発も平気ですね。確率の割には事故が多いし隠蔽もしましたよね?
【2011/03/23 21:07】 URL | ばか #- [ 編集]


まさか、半年後にこのようなことが起こるとは夢にも思わないでしょう?
あなたは理論的に原子力のことを述べていますが、あなたが今回の被害者だったら
理論的に以前と同じことを言えますか?想像してみて下さい。
他の土地のひとの電気のために自分の故郷が放射線で汚染されるんです。
もう住めないかもしれないし、自分の大切な人はもう子供が産めなくなるかもしれません。
一生懸命つくられた農産物もすべて廃棄です。そのうえ今まで東京の電気をつくっていたのに、
東京の人からの風評被害と差別発言。
起こってしまったから何とでも言えるとおっしゃるかもしれませんが、
日本は地震大国です。この起こってしまったというのは
いつ起こっても不思議じゃありませんので、ただの言い訳です。
東京の土地の耐久性も浜岡原発をつくっている時点で言い訳ですよね?
私は東京に原発をつくる時期がきたと思います。
【2011/03/24 01:28】 URL | ∇ #ElJgphU6 [ 編集]


企業コンサルタントとして、あなたは失格している。
顧問先の会社に同情しますな。
なぜなら長期的展望に対する想像力、視野が欠損しているからだ。
コンサルに最も必要な才能であり資質であることには言を待たない。

原発に賛成しようと反対しようと、貴方を含め皆原発で作った電気を使っています。貴方も人間やめることになるのですか? @ihxx8kovpag5 原発やめますか、人間やめますか、とあなたに問いたい。

このような幼児的発想しか持たない人物がコンサル業務とは、噴飯物である。
顧問先の会社に同情しますな。

百歩譲って、原発が必要だと仮定しても、
今後原発が、事故を起こさないという確率はゼロでしょう。
その度に今回のような事後処理を必要とし、かつ、莫大な経済的損失を生じることは
あなたも否定できませんね。
つまり、原発が生み出す経済的利益より、事故後の経済的損失の方が、甚大であり、
これが理解できないのならばあなたは、仕事を変えるべきでしょう。
あなたのためではなく、あなたの顧問先会社のためです。
まだ理解できないとしたら、あなた自身で、福島原発から生じた経済効果と、今回推定される経済的損失額を調べて見たらいかがですか。
原発は必要である、という幼児的視点から主張するのではなく、
似非コンサルでしたらコンサルの基本である、初歩の簿記から考えてみたらいかがだろうか。
想定外だから原発は悪くない、とかほざいてないで。
経営に想定外は不可欠で、そういう言葉がはやった時期もありましたな。
【2011/03/24 18:10】 URL | バKあまさひろ #- [ 編集]


この投稿自体がレトリックだな。
【2011/03/28 15:14】 URL | とんぼ #JalddpaA [ 編集]

あほくさ
この投稿自体がレトリックだな。
【2011/03/28 15:42】 URL | とんぼ #JalddpaA [ 編集]


この人も日本で原発事故なんか起きないと確信してたんだろうな
2万年に1度なんて適当なことよく書けたよな・・
2万年も生きてねぇくせに

ビジネスのための雑学知ったかぶり だもんな・・・
知ったかぶり・・・ 納得したわ
【2011/03/28 22:26】 URL | ちるちる #mT2Cp6NA [ 編集]


東京の土地は高いから地方の方に作ったんだよ。
【2011/03/29 00:23】 URL | 匿名 #- [ 編集]

下記読んでみてください
http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about

このような勇気ある声に、なぜもっと早く気付けなかったのか。
そうしたら自分たちの国を失わずに済んだかも知れない・・。
と近い将来思うのでしょうか・・・(/_;)
【2011/03/29 01:31】 URL | るびい #h/1ZVhMA [ 編集]


今現在、天災がきっかけとはいえ、原発事故が起きました。その地域の住人への偏見の眼差し、心無い意見。実際に浴びせられました。これに対して私達は、どう向き合えばいいのですか?泣き寝入りするしかないのですか?
【2011/04/01 12:20】 URL | ほし #- [ 編集]


今起こってることがこの記事の信憑性のなさを証明しちゃったね。
インチキレトリックはあんただよ。
【2011/04/02 23:50】 URL | 匿名 #- [ 編集]


ちきしょ~福島近郊は農業、漁業、観光業すべて壊滅てきな放射能汚染が続きそうじゃねーか!
原発ができてたかだか30年から40年なのに
絶対安全なんていう奴がよくいたよな2万年に一回のリスクなんて
よう適当なことがいえたよな。クソ野朗が!
【2011/04/04 20:19】 URL | もりた #lICd2zaU [ 編集]

考えは変わらない?
本文で2万年に1度と言う、どのような根拠で採用したのか分らない確率を声高に主張してるけど、その2万年に1度の事故が起こってしまいました。
それをもって、あなたの考えは変わらないんでしょうか。
ぜひ、現在の考えを公開してほしいものです。

現在県会議員選挙の最中ですが、原発に反対する政党は社民と共産だけらしい。
しかも、今回の事故後に行った県会議員への原発に関する回答は9割の議員が無回答とか。
原発関連の事業が関係者にどれだけおいしい甘い汁をもたらすものなのか実態が知りたいものだ。
東京電力のうそくさいインチキな対処もも社員のブログ炎上の話も、保安院のいい加減さも政治家の対応も何もかも腹の立つことばかり!!!!
【2011/04/06 14:05】 URL | 原発大っきらい #qbIq4rIg [ 編集]


本当に馬鹿丸出し
意味のない文章をよくこれだけ長く書けるな
【2011/04/06 16:58】 URL | 匿名 #- [ 編集]

原発は東京に造るべきでしょう。
電気は使う場所で作るのが一番合理的です。送電ロスも考えると電気を一番使う東京の真ん中に造るべきでしょう。原発は安全?だと国が言うなら、福島や新潟に造る必要はありません。日比谷公園あたりが、立地条件としては一番いいと思います。霞ヶ関のお役人さまも真剣に安全対策を考えるでしょう。
原発の発電をやめて、電車は使わず皆自転車で、窓を開け、エアコンなし生活をお勧めします。
【2011/04/06 17:05】 URL | ちゃむちゃん #zUupFlpY [ 編集]

東京原発マンセー
少なくとも南房総あたりに、原子炉30基くらいの巨大原発を作ってもいいんじゃないでしょうか?
今回の事故で、福島の原発の事故にもかかわらず、東京の人々は放射性物質の影におびえて暮らさなければならないことは確定しました。もし津波が日本海側で起こっていたら、柏崎刈屋原発から放射性物質が季節風に乗ってダイレクトに東京に運ばれていたことは間違いないはずです。原発の位置を国家機密とするならともかく、すべて公開されているのですから、日本中どこに作ろうがミサイルで狙い撃ちされた時のリスクは大して変わらないでしょう。
であれば、送電ロスの少ない首都圏近辺に作るのが良いことは自明です。どうであれ、東北地方に首都圏向けの原発を作る理由にはならないですね。

経営コンサルタントさんなら、「原発の乗ったメガフロートを数隻つくり、事故が起こったら、原発を風下に移動させる」くらいのアイディアをだしたらどうですかね。
【2011/04/15 13:16】 URL | ふがふが #JyN/eAqk [ 編集]


あほくさい 知ったかぶりの クソブログ
【2011/04/17 12:27】 URL | 匿名 #- [ 編集]


あのー、述べていることがわかりずらいです。
東電の発表と同じで、詭弁が好きなんでしょうか?
私は東京湾に原発を作るよう努力すべきと思う者です。
「東京原発論が誤りなのはわざわざ原発事故の被害を大きくすることになるからです」
このような論理は、おかしいですよね?
東京に原発を作れと言っている人々は、絶対安全だという人々を揶揄してるわけで、建てたら被害がどーなるなんて次元で言ってはいないんだよ。

【2011/04/20 08:23】 URL | ちゃむ #- [ 編集]

2万年は意味不明です。
2万年に1度?というのは、誰がどういう計算をして出した数字なのでしょうか?
こういうわけのわからない数字を見せられて洗脳できるほど、もはや国民はバカではありません。
10年以内に日本で事故が起こる可能性だってゼロではないですよね?
気候変動などにより、日本で想定外の自然災害が起こったら、あなたの発言は無責任としか言いようがありません。巨大ハリケーンが発生したり、原発敷地内で巨大な地割れが出来たりして、「想定外でした」
って世界に言い訳するんですか?
万が一事故になったら、周辺住民の命の犠牲だけではすまないことは、今回のことではっきりしました。世界中の国と経済に迷惑をかけます。しかも長期にわたって。
よって、原発事故と飛行機事故は比べる次元のものではありません。
たとえば、100年後も原子力が主流電力源であるとあなたはお思いですか?
100年後の人類の教科書には、「過去には、原子力という大変効率の悪い危険な発電方法で
電気が作られていた」なんて書かれていると思うのが自然ではないですか?
原発→電力需要が増える→原発→電力需要が増える、ごくたまに事故があり、膨大な犠牲者が出る・・・・ これは愚かなことです。
原発→事故による犠牲が出る→自然エネルギーへシフト、省電力家電製品の進化、人類の暮らし方の再考、新しい電気の使い方が主流となる(節電の必要もなくなる) ・・・この形をみんなが望んでいます。 
出来ないと言えば何もできませんが、ドイツは「できる、やる」と言い切りました。
そして、実際、大した困難も伴わずやってのけるでしょう。
これからの未来を生きる若者に、「諦め」を教えるのがあなた方の仕事ですか?
あなたにはできなくても、他の人には出来ることは山ほどあるんです。
原発無しで無制限に電気が使えるシステムの構築は可能です。
しかしそれでは電力会社や政府は困る。
国民が自立すればするほどいろいろと困る。
だから「原発は必要」って言うんです。
【2011/04/27 08:46】 URL | 神奈川県民 #- [ 編集]

いいのかな?
今の時期、反原発派の声は強いですね。

たしかに、今回の事故とそれにより発生した苦難は、産官学の利権がらみ積み重ねで過度な原発シェアーを作ったしまった事と、想定外の事は起きない事にすると言う楽観的特性(その責を負うのは、一義的には、時の政府の責任だが、それを良しとしたのは、主権者たる一人ひとりの国民)による経年の累積的リスク対応の失敗、に対する厳しい結果だと思う。

ただし、本来、この議論の本質は、「将来の子供や孫の世代にどんな日本姿を残すか」と言う議論なのだ。

少なくとも現状においては、自然エネルギーは原発の代替えにはならないのだから、化石燃料に頼らざるを得ない。仮に、今の日本に原発がない姿を考えた時に、エネルギーの安全保障をどうするのか?オイルショックが来たら、日本経済はしばらくお休みするのか?その後の日本の姿は?

反原発派の感情的な声(特に、原発絶対悪)を聞くにつれ、それが「お母さん的観点」だけで「お父さん的観点」が見られないのが問題だと思う。
【2011/05/01 20:05】 URL | 月光仮面 #- [ 編集]


この著者は安全なら東京に原発を建設してもよいのではないかって言ってるだけ。事実安全ではないから東京には原発は作れない。事故が起きてからあと出しジャンケンのように、原発反対を主張するなと言う人がいますが、事故が起きたからホントの危険性がわかったんじゃないですかね?原発推進派は事故が起きなければ安全だと言い続けるだけだから…
【2011/05/03 09:20】 URL | 匿名 #- [ 編集]

ああ原発
東京に原発なんて作れるわけないから言ってるだけだよ。そんなことわかないのかな?
【2011/05/03 09:35】 URL | あか #- [ 編集]


よくIT屋にこんな人いる。全てはコストと効果に収斂する。
歴史や哲学を深く知らず浅薄IT理論で解決しようとする。
このような論理で原発は推進されていたんですね。
ヒューマニズムを置き去りにしたプラグマティズムは恐ろしい。
【2011/05/28 14:10】 URL | 匿名 #- [ 編集]

原発がなくなったらどうなるか?
浜岡を止められた中部電力の給電範囲についていえば、今後数年間は原発に頼らない生活を送ることになった(構成比、火力:約95%(うちLNG:60%,石油:20%,石炭:20%)、水力:約5%、原子力:0%)訳だけども、
生活スタイル、生産活動、電気料金など、どうなっていくだろう?
【2011/06/11 01:33】 URL | 匿名 #m/9dBB/k [ 編集]


原発は危険なので事故の際には少数の田舎もんが死ぬべきであって、
東京人様が危険に晒されるなんてとんでもない。
東京に原発なんてもってのほかですよね。
【2011/08/01 23:15】 URL | いなかもん #- [ 編集]

東京に原発を
「東京に原発をつくるべき」だと思う。そして、原発の存続には賛成します。

位置的には、土地買収などの経費を考えると奥多摩(東京の水源林)付近が望ましいと思います。
そして、もし東京に原発を巣来るならば大災害対策だけでなく、
テロ対策(爆発物などによるテロ攻撃の際の被害軽減)
ミサイル対策(通常兵器型巡航ミサイル直撃の際の被害軽減)
は必須になります。

これらの安全性は、本来、世界中の原子力発電所が備えているべきものでした。
だから、欧州連合(EU)のストレステストは地震や洪水、竜巻、豪雨といった自然災害に加え、航空機墜落やテロ攻撃なども評価対象としています。

東京に原発を建てるときにはは、当然、これら「テロや航空機墜落などに対する安全性」を備える必要があります。
東京に建てることができる原発は、福島第一や第二よりもはるかに高い安全性を誇る原発になるでしょう。

だからこそ、東京に原発を立てて、全国の原発への範とすべきです。
【2011/08/02 17:57】 URL | 東京人 #mQop/nM. [ 編集]


原発の事故の中には、もちろん地中貫通爆弾による原発への直撃も含まれます。
近い将来、日本で発生することは考えにくいことですが、中東の某国-イランやイスラエルなど-が原発を建設するときには当然考慮すべきことでしょう。

日本の原発でそこまで考慮する必要はないとおもいます。
しかし、北朝鮮のミサイルが原発を狙って撃ったとしても、放射能拡散が生じない程度の安全性が必要です。

そして、日本の資金と技術力があれば、その程度の攻撃に耐えられる原発を建設することは可能です。

そのような原発を建設することは、日本の原発の信頼性を世界に知らしめることになるでしょう。

だから、「東京に原発をつくるべき」なのです。日本の安全保障と、日本の技術力への信頼性増進のために。
【2011/08/02 18:09】 URL | 東京人 #mQop/nM. [ 編集]


再稼働していいから、電気料金タダにして~~~!!
【2011/08/28 21:28】 URL | 原発大賛成!! #- [ 編集]


なんだか、アホなアメリカ人が、広島・長崎の原爆投下を肯定する論に、似てるなこの人の言ってる事。被害を最小限?自分の安全性を確保しつつ、他人の命を数で勘定し、他人の被害を数で勘定し、自分の身に降りかかる被害が最小限だからよしとする。傲慢きわまりなし。
【2011/12/10 21:58】 URL | 匿名 #- [ 編集]


原子力発電じょつくっても良いよ~
利権のおこぼれちょうだいできるじゃん
げんぱつあるじてんで、はんげんぱつのひとたちはイニシアチブとれないよー
かったねwいぇーい
【2011/12/12 05:30】 URL | 匿名 #- [ 編集]

限界原発
事故が起きないとわからない人がいますね。でも福島の事故後でも小規模で済んで良かったとわけのわからないことを言う人がいます。じゃあもっと大きな事故が起きたどう思うのでしょうか?
【2011/12/14 08:59】 URL | パン #- [ 編集]


結局この世は弱肉強食なんですから、強い都市のために弱い地方が犠牲になりやすいこと自体はどうしようもないですし、都市に造れというのはリスクがかわらないのに損害が増えるだけで非建設的でしょう。

愛郷心だけで反対するのはただのわがままです、他に適地があることを主張し、リスクが都市にも及ぶことを示すのが正しい反対の仕方だと思います。実際東京にも放射性物質が降ってきたのですから、原発を続けるにせよより遠くに風向きを考えて建てる必要があります。

原発を安全と言うのは嘘なので問題です、危険な地域はダムのように立ち退かせ、立退き料を納得いくだけ払えばよろしいかと思います。
実際は保証するべき人数が多くて採算が合わなくなるでしょう、安全と言いはって払わなかった立ち退き料の金額が踏みにじられた現地の人間の権利の量になるわけです。
【2012/02/07 20:51】 URL | 匿名 #- [ 編集]


確率二万分の一の事故が起きた後で、これを読むと虚しい
【2012/03/15 09:55】 URL | 原発安全神話 #- [ 編集]


だから日本に原発は無理だって
狭い上にどこもかしこも活断層だらけなんだから
そもそも事故だとか天災以前にテロられたらほとんどの土地が被爆だぞ
【2012/04/12 20:52】 URL | 匿名 #- [ 編集]


気楽な奴だ。石原慎太郎と同じ。石原のぶてるは反対者をアナーキだとのたまわった。
ならトウキョウに作るようせい。自民党が仕替たものだろう。ある意味東電も被害者。東電悪いよ。だけど自民党から引き継いだ民主党は政府として責任とっているか。金だせばいいというものでないだろう。責任を東電に追いかぶせている。慎太郎も反対派をけなしているけど、豊洲につくったら。尊敬するよ。逃げるのはうまいからな。地方の首長はかわいそうだよ。仕事が欲しくて、政府と東電に騙されたんだから。
【2012/05/10 23:44】 URL | にゃんこ #- [ 編集]


>これは地方の住民を差別していると言えるのでしょうか

これ以降の段落は特に詭弁じゃねーか。
アテナイの扇動政治家かよw
【2012/05/15 10:13】 URL | 匿名 #- [ 編集]


広瀬隆の表現の揚げを足取りたいがために長ったらしい文章の最後に「問題は正面から解くしかないのです。」と言うのなら、さっさと確信を言いなさい。ま、あなたのプロフィールの「元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)] 兼 弱小医療法人理事。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。」プププ。アホの文化人。
【2012/07/25 23:59】 URL | ジャンキー大山 #- [ 編集]

交通事故で死ぬ確率も2万年に1度
日本の人口を1億、年間の交通事故死者数を5000人とすれば、1人の日本人が交通事故で死ぬ確率も2万年に1度ということになります。
【2012/08/02 13:45】 URL | いな #- [ 編集]


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000114-jij-soci

海に入れば拡散される・・・
推測で言ったのでしょうが、1回の事故でもうこれ以上失敗すれば
あなたの孫が安心して暮らせる場所が無くなりますよ。
怖いのは10年後被害を受けてもそれは関係ないんじゃないと言えることです。

日本が被害を受けているのは自国で起きたことです。
しかし海に国境はありません。現にこんな魚を作ってしまってなお
言いつのるのはどうなのでしょう。

あなたのお孫さんの将来を考えましょう・・・
【2012/08/21 21:38】 URL | unknown #- [ 編集]

あんたヒトじゃねーな
もう幼稚過ぎてまともに反論する気にさえなれないよ。
俺は南相馬市にすんでいて、リアルタイムで原発を体験した。しのごの能書き垂れる前にてめえ原発の近くで暮らしてから言ってみろや! ちなみに南相馬市は
原発の見返りはなんももらってねーけどな。
本気で原発を稼働したいなら住民投票すべき

だと思う。もし結果賛成が過半数を上回ったら稼働してもいいだろう。個人的には悲しいけど、それを住民が望んでいるみたいなんで。
俺は岐阜県羽島市出身だが、以前平成の大合併の時に行政の上層部で合併が内々に決まっていたが、市議会でスッパぬかれ、住民投票にもちこんだ。投票の結果、反対票が過半数を上回り、合併がなくなり、やがて当時の推進派の市長を市長の座から引きずり降ろしたことがある。
市民の声が行政にNoをつきつけ、政治を動かしたのだ。まるで大正政変のように。
もうわかる人にはわかると思うけど、歴史は過去の取り返しのつかない失敗から辿るべき道を学び、今後は二度と同じような失敗をおかさないように進んで行くべきなのだ
そう、原発もまったく同じ。すぐには無理でも10年でゼロを目標として、本気でやっても出来ないほど日本人はダメじゃない。
【2012/08/29 05:10】 URL | いち主権者 #CPL.b/9U [ 編集]

あなた本当に将来の危険を考えてますか?
東京原発論の根底には、やはり原発は危険なんだという真実があるのです。
あなたの言説を聞いていると、あたかも火力水力発電の金銭的コストと原子力のそれとの比較にのみ終始しているように見えます。
今さえよければいい、そんな考えが原発推進論者の共通認識に思えます。経団連会長の発言などは愚の骨頂です。
福島の現実をみてください。
かつて、かの地で発電された電力は地元の人達の手で消費されていたでしょうか。
大半が東京都民により消費されていたでしょう。我が身の事と思って考えてみてください。
【2012/12/16 17:32】 URL | セシウム #t50BOgd. [ 編集]


私は代替エネルギー開発が進むまでは原発を使うべきだと考えますが、
送電コストが馬鹿にならないので原発は東京に作るべきだと思いますよ
安全管理の面から言っても田舎の人達
地方にたてても恩恵にあずかれるのはごく一部の人達だけですから
わざわざ地方に何基もたてて1km数億単位する送電施設をつくり何百kmも先の東京に送ることのバカバカしさは明らかですよね
それなら同じ数を東京に立てて電気代安くしてもらうほうが経済的に+
住民が反対する?原発でつくる電力を使用してるのはどこのだれでしょうか
地方に原発をつくるのはよく、自分達の周辺につくられるのは嫌だというのはあまりに無責任
生活はもちろん勤め先の企業だって恩恵にあずかってるわけですよね
豊かな生活、豊かな経済を求めるのならば責任を
【2012/12/21 16:56】 URL | 匿名 #cRy4jAvc [ 編集]

面白い
これが書かれたのは2010年だから仕方ないといえば、仕方ない。原発事故が起きる前までは、こういった意見が大勢を占めていたと言うか、原発に携わっている方々の多大な努力(?)によって、こういった世論を形成していったわけだよね。私を含め、大抵の人は原発に関して無関心だったことも忘れてはいけない(3/11以前の書き込みが僅かに3件だもんね)。

個人的には原発を東京に作るのは悪くないと思うよ。国民が原発を推進してきた自民党に政権交代させ、その自民党が早々と原発継続の方針を打ち出した(当然だろ)。こうなることは投票した国民だって分かっていたことだろ? 私の地元・福島県だって5議席の内、4議席は自民党議員・・・何を考えてるんだか、本当に情けない・・・というか「アホか!!」って思うよ。人が良いって言うか、頭が悪いと言うか、また騙されんだろうな・・って

ただ、事故を起こした福島県で、もやは原発は「有り得ない」からね。このブログの著者の意見は「亡霊」じゃない。未だに日本でこういった考えを持つ人は大勢いるよ。だから、自民党の復活出来たし、原発もいずれは全国的に稼働するようになるだろう。

「東京に原発を作るのは危険?」、そんなことは無い。むしろ、「日本で一番安全」と言えるでしょう。福島で起こった事故があそこまで酷くなったのは、単に「東京から遠かった」からです。その後の放射能物質の拡散で人々が考えていた「遠い」という概念が変わったかもしれないが、それ以前は「遠い」という感覚だったはずです。

「遠い」→「自分達には害が及ばない」→「危機感が希薄(楽観視)」→「初動対応の遅れ」→「事態の深刻化」→「取り返しの付かない事態」という流れ・・東京湾に原発があったら、同じケースでも違った対処法が即座に取られていたと思う。所詮は感情で動く人間(集団)のやることだからと言ってしまえばそれまでだが、それが分かっているならば、原発のような危険な施設を人気のない田舎に放置(感覚的に)するのはマズイと思う。常に多くの人の目に留まる場所に置くべきだよね。常に「監視」されている状況(外部の人間に)じゃないとね。「東京は地盤が・・」なんていう言い訳がましい意見も聞かれますが、あれほど多くの人が密集して住んでいて「地盤が駄目」って、そりゃないでしょ。実は東日本大震災の時に感じたけど、この揺れ(或いはそれ以上)が東京で起きたら、相当の死者が出るだろうって思ったよ(昔は私も東京に住んでた)。田舎はあれ以上の揺れでも人的被害はそれほど多くない(空間が広いから)と感じたが、東京及び首都圏は「やばい」よ。「原発立地には地盤が・・・」などと言うのなら、「なぜ、そこに住んでるの?」と逆に言いたくなる。そっちの「危険」の方が原発立地よりも明らかに高いでしょ? そういうバランス感覚が欠如した一部分だけ「正論」のような意見は「もういいよ」って
感じ。元々、国内の人口分布が歪だってことを肯定した上で語られているが、そこだって国家の危機管理という面ではマズイはずなんだが。東京に原発が出来れば、そういうことにも貢献出来ると思う。「東京原発」、日本の未来を考えれば「悪い話」じゃないと思うが。
【2013/01/21 04:11】 URL | 福島県民 #- [ 編集]


やはり原発推進派の政経マスコミの方々がまずは福島にお住みになられてから、議論をしていただきたいですね

それにしても我が大和民族はいつから他人に冷たい民族になってしまったんでしょうか?

嘆かわしいです
【2013/09/08 21:31】 URL | てっちゃん #- [ 編集]

東京人の地域エゴ
自分の地域外に作ることそのものが,地域エゴである。あなたは,それまるだしではないか。
【2014/01/03 19:40】 URL | aho #- [ 編集]

机上の空論
他の方も仰っていますが、実際に原発の近隣に住んでみれば分かりますよ。
【2014/02/17 21:27】 URL | 被災者 #- [ 編集]


今すぐ東京湾原発を作るべきだ 原発は安全だし日本が発展するためには原発が必要なんだろ まず絶対作らないw なぜなら原発は地獄のように危ないからだ クソ官僚クソ自民党
【2014/05/21 21:11】 URL | 勝俣だ #Hyf0ngDc [ 編集]

御用学者かこいつは
ロジックのすり替えとか、それをやってるのはこの駄文を書いてるあんただろ。
福島でバイトしてこい。
【2015/04/19 01:26】 URL | ゲボセン #- [ 編集]


皆が痛みを分かち合えるという点では東京もいいかな。ただ、東京自体は川や沼地、海を埋め立ててきた土地だからそのままでは許可は下りないし、地価も地方とは桁ちがいだから、原発を稼動するまでの費用に日本の経済が持ちこたえられるかどうかも分からないけど。
火山の多い土地に太陽発電とか、台風来るのに風力発電とか、温泉街の反対を押しきれても山体崩壊しやすい土地柄の地熱発電とか、もうね。頭を地に擦りつけるようにして外国からエネルギーを買うしかないね。邪魔がはいっての先の大戦だけど、歴史はどこかなぞる様に繰り返すしかないのかな。
結局、自衛隊を差し出してエネルギー確保が1番なのかもね。この道しかないなら、自衛官がすこしでも楽になれる法整備が出来るといいね。
【2015/05/21 21:07】 URL | 匿名 #- [ 編集]


大丈夫。大丈夫。東京湾に原発たてても。

反対者は逮捕すればいいし、埋め立て土地もタダ同然で強制的に接収すればいい。

だって、国家の一大事ですから全く問題ない。

よって、東京湾に作ればいいと思うよ
【2015/12/22 00:05】 URL | 匿名 #- [ 編集]

ロジックがズレテませんか?
原発は本当に必用なら、大都市に造ればコストも電気代も下がる筈です。
1度の大地震で福島は今どんな状況ですか?
【2016/04/27 22:34】 URL | コメットさん #GCWAVLeU [ 編集]


地産地消。むしろ全ての都道府県に原発造るべき。責任の擦り付け合いをせず発電の恩恵と共に全体で責任を享受するべき。公共心を高さこそ日本人の誇りとなる格調高い精神性だからだ!と言ってみる。
【2016/07/08 18:26】 URL | DaiNippon-JC #- [ 編集]


死ーん(笑)
【2016/10/17 14:15】 URL | 匿名 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/273-f6581ff5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「東京に原発を!」 推進派発言を皮肉る反原発デモ( AFP)

「東京に原発を!」 推進派発言を皮肉る反原発デモ 2011年09月26日 12:05 発信地:東京 ましこ・ひでのり おぼえがき【2011/09/27 22:05】