国民総背番号 アメリカで暮らしていて便利なことはあっても、個人情報が悪用されたり困ったことはないですね。「国民背番号制」が「デファクト」って書いてるけど、たしかにそれは間違いじゃないですけどアメリカではデファクト(既成事実化)以上のものを感じます(うーん なんていったらいいのか 笑
税の申告も自分の会社の源泉徴収票とか銀行口座とか全部連動。私なんかはむしろ「おーすげー 楽しいー 税の申告 おもしれ~ (かなり めんどいけど)」と感じるほどです。
さて、たぶん困るのは個人情報がアメリカではぜんぶ筒抜けになってることですね。でも本人らは困ってないと思います。社会保障番号はクレジットスコアと連動してるのでそこから自分の銀行口座、クレジットカードの支払い事故歴とか家やクルマのローン、クルマのリースなんかの情報は全部わかってしまいます。というか、第三者の信用機関は全部知ってます。
アメリカで家買ったらその家の時価とか固定資産税いくらはらったかとか事実上全部ネットで公開されますので、まぁとにかく日本人が考えるプライバシーとか個人情報ってのは、アメリカではガラス張りです。たぶん日本人の考える個人情報やプライバシーの概念とアメリカの考えるプライバシーってのはちがうような気がしてます。
とにかくアメリカでは個人情報とかプライバシーとかはないに等しいでしょう。だからこそ、アメリカはプライバシー(自分の情報を人に知られたくない、隠すってよりは人に邪魔されない権利?)に関してうるさいんだな、とおもいます。
翻って日本の状況はどうでしょう?便利なんだから導入すればいいと思うんですが、困るのは一部のお金持ちじゃないでしょうか。たぶんこの人たちが反対してるんだろうなあ、と、おもってます。私もずいぶんこの問題について考えてきましたが、国民総背番号制を導入しない理由がみあたりません。みなさんそんなに税に関してズルしたり、自分の行動を知られるのがいやなんでしょうか?それで何か困ることはあるんですかね。日本だとオレオレ詐欺とかいかにもアジアっぽい詐欺があるからかもしれないけど、フツーに生活してる人は困らないはずなんだけどなあ。でも、日本にはたくさん娯楽があるから「この人はギャンブルばっかりやってる」とか「キャバクラに通いつめてる」追跡されてたら確かにイヤかな^^;アメリカはそういう娯楽はいっさいないからなぁ。。
とにかく、たぶんお金持ち(と自営業の人)の反対、それだけですね。
あと、システム開発の観点からは、このシステムを設計するのはとても楽しそうですよ。
まずID体系をどうするか?これは、すぐれたハッシュ関数の開発にかかってると思うから、数学者に考えてもらいましょう。IDは可能なかぎり短い方が利便性は高まりますからそこは数学者の腕のみせどころです。
自分の個人情報にアクセスするときは、「以下の中にあなたのこれまでに住んでいた住所の一部があるか?」とか何問か置くことによって、本人しか本当に知りえない質問をパスワードがわりにすることもできます(アメリカのクレジットスコアサイトにアクセスするときは事実そうなってます)。
OAuth とか組み合わせてIDとパスワードは各システムで分散させてもたせるようにもできるかもしれません。
どのシステムにどのように CRUD (Create Read Update Delete) の機能を持たせるか、きちんと設計していけば便利なシステムができあがると思います。
【2011/06/06 06:08】
URL | yas #- [ 編集]
とけぷりん 上野樹里が大根だと?
どんだけ見る目ないんだよお前は
のだめもロクに知らないくせに大馬鹿野郎が
【2011/06/06 20:09】
URL | とけぷりん #- [ 編集]
質問です。 その昔、ペットの名前で預金が可能であった時代には、いかにも有効であったと思いますが、現在導入されることで、金持ちがどう困るのかがよく分かりません。ご教示ください。
【2011/06/08 19:38】
URL | 桃栗 #- [ 編集]
Re: 質問です。 全くの偽名での口座開設は難しくなりましたが、実名であれば口座開設は容易です。利息、配当金、家賃その他収入などが特定の個人に関連ずけらることになり、脱税に行為に対して抑止効果もあるし、実際有効な課税が行えること思います。
> その昔、ペットの名前で預金が可能であった時代には、いかにも有効であったと思いますが、現在導入されることで、金持ちがどう困るのかがよく分かりません。ご教示ください。
【2011/06/09 21:51】
URL | RealWave #- [ 編集]
意外でした。 複数の口座を使い分ける。そんな簡単な手法で脱税が可能なんて! やっておけばよかった。
【2011/06/10 08:10】
URL | 桃栗 #- [ 編集]
背番号 馬場さんのご意見に同意します。
【2011/06/13 00:39】
URL | 石水 #- [ 編集]
【2011/06/16 15:09】
URL | 石水 #- [ 編集]
アメリカみたいな「遅れた国」はどうでも良いので、ヨーロッパでは、どういう状況でしょうか。 これから日本が学んでいくべきは、ヨーロッパの在り方です。アメリカではなく、ヨーロッパです。
【2011/06/21 17:25】
URL | eggplant #- [ 編集]
|