fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Can’t buy me love
反原発派の人が原発停止を求める時、「命は金に代えられない」という言い方をよくします。これはかなり乱暴な表現です。誰も金のために命を犠牲にして構わないとは言いませんが、他人の命のために無制限の支出をすることはしないからです。

例えば心臓移植手術をアメリカで行うために1億円の費用がかかると聞いて、全財産を投げ出しても救うと考えるのは肉親だけです。命と言っても自分や肉親の命と他人の命は明らかに「値段」が違います。

その上、原発を稼働させることが本当に命の問題にかかわるかどうかも議論のあるところです。福島第一原発事故では一人の死者もいません。継承の急性放射線障害の被害者さえ出しませんでした。命か金かというのは今のところ反原発のスローガン以上のものではありません。

それはともあれ、「命か金」かと言われて人はどうして戸惑ってしまうのでしょう。心臓移植の必要な少女の写真を見せられてからといって、実際に財布から1万円札を取り出す人は、決して多くはないのにです。

アメリカのエール大学心理学部長のポール・ブルームは「喜びはどれほど深い?」で、世の中には「お金で買えないもの」あるいは「買ってはいけない」とされるものがあることを紹介しています。

著書では例として、
・人身(奴隷など)
・政治権力
・懲役
・言論の自由
・結婚、出産の権利
などを挙げているのですが、このようなものは金で取引しようと考えること自体が、許されない行いだと考えられているのです。

その中でも命は特別なものでしょう。赤の他人の心臓移植手術に金を払うことのない人でも、会社の経営者が自分の娘の心臓移植手術を危険を承知で先延ばしにして1億円を会社の資金繰りに投じるという話には不快を感じるはずです。つまり命は金で買えない、というより取引の対象にすべきものではないのです。

ブルームは市場で価格を決定することに人々がよそよそしさを感じることを指摘しています。市場を通じて価格が決められ、そこで物を買うことは「もっと大切な何か」を失ってしまうと人は思ってしまうのです。

さらにブルームは金には特別なタブーがあるとも考えます。人にお礼をする時、金を渡すのは礼儀に反すると一般に考えられているのは、金のタブーのためだというのです。その理由として、ブルームは進化の中で金で物を得るとことが人類がそれも比較的後になって発明した方法だからと推定しています。

チンパンジーのような霊長類でも、共有(あなた物のは私の物、私の物はあなたの物)と交換(あなたが背中を掻けば、私も掻く)は行います。しかしお金のように、あらゆる物を得ることのできる便利な道具はありません*。金で物を買うというのは他者と特別な関係が必要のない(共有も交換も仲間の同士でしか行いません)もの、つまりとても「よそよそしい」ものなのです。だからこそ、親しい友人同士で金のやり取りをする。例えば夕食に呼ばれて「とてもおいしかった」と言って1万円札をテーブルに置くなどはとんでもない、という話になるのでしょう。

これには例外もあります。アメリカではチップが広く普及していますが、チップを渡すという行為は単に金をあげるというだけでなく「親切にしてくれてありがとう」というメッセージにもなります。日本でも神社や寺で賽銭を出すのは正しい行為です。

しかし、金を渡すというのは常に微妙なものを含んでいます。アメリカでもチップに1セント玉を入れることは相手をバカにした行為と看做されます。金だけが問題なら10ドル札にポケットに残った1セント玉を何枚か付け加えて文句を言われる筋合いはありませんが、金というのはそういうものではないのです。

命はともかく、セックスも金で買ってはいけないものの代表です。売春が多くの国で違法とされているのも理由は色々あっても基本は「セックスは売り買いするもものではない」という考えが背景にあります。

セックスでも売り買いできないのだから愛を買うことは不可能だ、というのが健全な常識でしょう。しかし、世の中の男性は一生懸命プレゼントをしたり食事をおごったりして女性の歓心を得ようとします。一生懸命男性が金を使うことを嫌う女性は多くはありません。これは愛を金で買うことにはならないのでしょうか。

こんなことはとやかく議論することもないでしょう。物を貰ったり、高価な食事をご馳走になることを喜んでも、いきなり3万円ほど財布から取り出して「物や食事よりこちらの方が好きでしょう」と言われて喜ぶ女性はごく例外的です。と言うより、最初から金を目的とする女性以外はそのような申し出には腹を立てるだけです。

命は金とは代えられない。失われた命を金で取り戻すことができないのは確かです。しかし、この言葉は「金で何でも解決できると思うな」という人間の金に対して持つタブーに訴えるからこそ、強いメッセージになるのです。

題名の「Can’t buy me love」は言うまでもなく、ビートルズ時代ポール・マッカートが1964年にリリースした曲名です。主語のMoneyが題名からは省かれていますが、歌詞の方には「Money can’t buy me love」とあって、「 愛は金じゃ買えない」の意味です。

この頃のビートルズは貧乏で無名なバンドから一気に世界的な人気者になり、多額の収入も得るようになっています。後にマッカートニーは、歌詞の意味を「物を所有するのは悪いことではない。しかし、本当に欲しいものは金で買えないということだ」と語っています。

さらに時間が経ってからマッカートニーは「あの題名はCan buy me loveにすべきだった」と言っています。その間何があったかはわかりません。しかし「何でも金で買える」と言うマッカートニーが、「欲しいものは金で買えない」と言った時より幸せになったとは思えせん。なぜなのでしょうか。

* 猿を使った実験で、餌と交換できる木の実(それ自身は価値はない)を与えて一種の貨幣を通用させることに成功した例はあります。その実験ではオス猿がメス猿に実を与えて性行為と行うという売春行動さえ観察されたということです。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント
文脈がおかしいように感じます。
 馬場さんとしては、流れが解り難い文章です。おっしゃりたいことは推定できますが、この文のみでは理解し難いと思います。
 事実上原発の廃止は有り得ない選択だと思っていますが、小規模に自然エネルギーを利用する道は有りかなと考えます。群馬大で研究している、巨大風船を用いた風力発電に興味があります。高度300m程度のジェット気流の最下部の風を利用するアイデアです。
【2012/02/02 19:06】 URL | 桃栗 #- [ 編集]

興味深い情報ありがとうございます。
RealWave様
興味深く拝見しました。勉強させていただきます。
瀬上
【2012/02/07 23:50】 URL | 瀬上嶺夫 #OlxLmPO6 [ 編集]

初投稿です
はじめまして。お邪魔します。
原発について調べているうちに関連サイトから飛んできました。

私も桃栗さん同様に、文脈がおかしいと感じました。

冒頭にある「命はお金に変えられない」とか「命を粗末にするなよ」などと言う場合は、
主として自分(あるいは相手)を指し示していると普通は考えます。
つまり、省略せずに書けば、『自分の命はお金に変えられない』となるはずです。
それがなぜ、”アカの他人の命”に置き換わっているのでしょう?

心臓移植の少女の例えも不自然です。
もし、”手術費がどうしても足りません。一円でもいいので寄付をお願いします。”と
面と向かって頼まれれば、一万円は無理でも、千円程度なら寄付する人は決して少なくないと思います。もちろん、月収が100万を超えるほどの所得がある人なら一万くらい出すでしょう。つまり、単に所得の多寡の問題です。

「自分の命は大切だし、他人の命も尊重しなくてはならない。」
人が社会的存在として生きていくうえで最も基本的な考え方だと思います。
上記の例で言えば、自分の生活に支障のない範囲で支援・寄付をするということです。
しかし、自己を犠牲にしても他人を救うべきだ、というのは議論が飛躍しすぎではないでしょうか?

『自分や家族、地域の人々の生活や安全は、お金に引き換える事は出来ない』
これを乱暴な表現だと言い切る馬場さんの方がむしろ乱暴に感じます。
【2012/02/11 20:24】 URL | 大国 #gnWVOuQs [ 編集]

連投スミマセン
今回のブログで馬場さんがおっしゃりたいことは
>命か金かというのは今のところ反原発のスローガン以上のものではありません
この一文でしたね。

私もビートルズファンです。Can't Buy Me Loveもよく聴きました。
ただ、この曲を引き合いに出す意図が分かりません。

馬場さんが反原発・脱原発の立場で、目先の利益や賄賂に踊らされている御用学者や原子力村の住人たちを批判するのなら理解できますが・・・どういう意図でしょうか?

ビートルズには他に、ジョン・レノンというメンバーが居ますが、
彼の「愛こそはすべて」や「イマジン」についての感想もお聞きしたいところです。
【2012/02/12 00:29】 URL | 大国 #gnWVOuQs [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/319-9f41c03a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)