文脈がおかしいように感じます。 馬場さんとしては、流れが解り難い文章です。おっしゃりたいことは推定できますが、この文のみでは理解し難いと思います。
事実上原発の廃止は有り得ない選択だと思っていますが、小規模に自然エネルギーを利用する道は有りかなと考えます。群馬大で研究している、巨大風船を用いた風力発電に興味があります。高度300m程度のジェット気流の最下部の風を利用するアイデアです。
【2012/02/02 19:06】
URL | 桃栗 #- [ 編集]
興味深い情報ありがとうございます。 RealWave様
興味深く拝見しました。勉強させていただきます。
瀬上
【2012/02/07 23:50】
URL | 瀬上嶺夫 #OlxLmPO6 [ 編集]
初投稿です はじめまして。お邪魔します。
原発について調べているうちに関連サイトから飛んできました。
私も桃栗さん同様に、文脈がおかしいと感じました。
冒頭にある「命はお金に変えられない」とか「命を粗末にするなよ」などと言う場合は、
主として自分(あるいは相手)を指し示していると普通は考えます。
つまり、省略せずに書けば、『自分の命はお金に変えられない』となるはずです。
それがなぜ、”アカの他人の命”に置き換わっているのでしょう?
心臓移植の少女の例えも不自然です。
もし、”手術費がどうしても足りません。一円でもいいので寄付をお願いします。”と
面と向かって頼まれれば、一万円は無理でも、千円程度なら寄付する人は決して少なくないと思います。もちろん、月収が100万を超えるほどの所得がある人なら一万くらい出すでしょう。つまり、単に所得の多寡の問題です。
「自分の命は大切だし、他人の命も尊重しなくてはならない。」
人が社会的存在として生きていくうえで最も基本的な考え方だと思います。
上記の例で言えば、自分の生活に支障のない範囲で支援・寄付をするということです。
しかし、自己を犠牲にしても他人を救うべきだ、というのは議論が飛躍しすぎではないでしょうか?
『自分や家族、地域の人々の生活や安全は、お金に引き換える事は出来ない』
これを乱暴な表現だと言い切る馬場さんの方がむしろ乱暴に感じます。
【2012/02/11 20:24】
URL | 大国 #gnWVOuQs [ 編集]
連投スミマセン 今回のブログで馬場さんがおっしゃりたいことは
>命か金かというのは今のところ反原発のスローガン以上のものではありません
この一文でしたね。
私もビートルズファンです。Can't Buy Me Loveもよく聴きました。
ただ、この曲を引き合いに出す意図が分かりません。
馬場さんが反原発・脱原発の立場で、目先の利益や賄賂に踊らされている御用学者や原子力村の住人たちを批判するのなら理解できますが・・・どういう意図でしょうか?
ビートルズには他に、ジョン・レノンというメンバーが居ますが、
彼の「愛こそはすべて」や「イマジン」についての感想もお聞きしたいところです。
【2012/02/12 00:29】
URL | 大国 #gnWVOuQs [ 編集]
|