fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ウォーレン・バフェットに頼めばよかった
投資顧問会社AIJが年金基金から集めた資金の運用に失敗し、資産をほとんど胡散無償させてしまいました。AIJは高い運用実績を謳って、企業の年金基金から2千億円近い資金を集めたのですが、実際には高利回りの配当は集めた元金を食いつぶしていただけだったのです。

報道から判断する限り、AIJは投資顧問会社と言うより、ネズミ講あるいは単なる詐欺に近いものであったようです。しかし、AIJのように高い運用利回りを約束して多額の資金を集め、当初は元金を配当に回すことで信用を得ながら、さらに大きな資金を投資家から引き出す手口は、決して珍しいものではありません。

アメリカでは元ナスダック会長のバーナード・マドフの引き起こした詐欺事件が有名です。マドフはその経歴を利用して富豪、有名人から自らが運営する投資運営会社に多額の投資をさせました。マドフはAIJと同じように元金を配当金に回すことで、優れた投資家としての信用を勝ち得て、数十年に渡って投資家たちを騙し続けたました。被害額は累計で4兆5千億円にも達したと言われています。

詐欺は論外ですが、投資運用会社はどの程度の利回りを上げられるものなのでしょう。日本国債の利回りが1%程度ということを考えれば、年間5%も利回りがあれば大したものなのかもしれません。AIJの主な顧客(被害者)だった厚生年金基金では従来5.5%の利回りを前提に仕組みができていて、それを維持するのが困難だったことが、AIJの高い運用実績に多くの年金基金が引き寄せられが原因ともなっていました。

しかし、年間5%の利回りというのは、それ程高いとは思えません。世の中の投資ファンドはプロが高い手数料を取って運営しているのですから、その程度の利益を生まなければ、何のための投資顧問会社かと言われても仕方がないのではないでしょうか。

実際にはAIJのような投資顧問会社が詐欺的な方法で投資資金を集めることができたように、多くの投資顧問会社、投資ファンドは5%どころか、ろくな利益も上げていないのが実態です。

投資顧問会社が長期的には利益を上げられないのは、調子の良い時がある半面、元金を割り込むような損を出す場合もあるからです。このため平均的には国債を買っていた方がマシ、あるいはそれ以下の成績しか残せないのです。

国債程度の利回りでは国債そのものを買った方が、安全性の面ではずっと有利です。確実に利益を上げることができる、という意味では投資顧問にプロ、専門家の名に値する人は皆無と言ってもよいのかもしれません。

Buffet.jpg
ウォーレン・バフェット


このようなことを言うと、投資に詳しい人達からは異口同音に「ウォーレン・バフェットは着実に利益を出している」という言葉が出ます。ウォーレン・バフェットのような存在がある限り、「投資のプロは存在しない」とは言えないというわけです。

オマハの賢人という異名を持つウォーレン・バフェットは、投資持ち株会社バークシャー・ハザウェーのCEOです。個人の総資産は400億ドル以上で、世界有数の金持ちの一人です(一位になったこともあります)。そして バフェットは資産の大部分をバークシャー・ハザウェー社の株式で保有しています。

バークシャー・ハザウェーの投資成績は確かに驚異的です。毎年バークシャー・ハザウェーが投資家に送る手紙には、バークシャー・ハザウェーの投資実績とアメリカの日経平均とも言うべきS&P500との比較が書かれています。それによると1965年を起点として2011年までの46年間でS&Pは6,397%の上昇を記録していますが、バークシャー・ハザウェーの投資成績は何と513,55%、つまり5,000倍以上になっています。

これを年率に換算するとS&P500は年率9.2%の平均上昇率であるのに対し、バークシャー・ハザウェーの上昇率は年率で19.2%にもなっています。この成績で運用を行っていれば、現在のような年金基金の危機は存在しません。

バークシャー・ハザウェーは何か特別なことをしているのでしょうか。バフェットは自身の投資基準として「事業の内容を理解でき、長期的に業績が良いことが予想され、経営者に能力があり、魅力的な価格」であることの四点をあげています。平凡過ぎてつまらないくらいの投資姿勢です。

バフェットが他の投資家たちと違う点があるとすれば、この四点を徹底的に守り、購入した株は短期的な市場の動きに左右されず、長期、事実上の永久保有を続けてきたことです。ではバフェッと全く同じ銘柄を同じように長期保有することは可能でしょうか。

これは問題ありません。バークシャー・ハザウェーの持ち株は公開されていていて、その通りに株を買うことは可能です。それが面倒というなら、バークシャー・ハザウェー社自身の株式を購入することもできます。バークシャー・ハザウェー社の株式時価総額は長期的には資産の額にほぼ比例して上昇してきました。

世にある年金基金はAIJのような投資顧問会社ではなく、なぜバフェッとのような40年間儲け続けた投資家の判断に投資運用を任せないのでしょうか。これはほとんど謎と言っても良いでしょう。

確かに理由はいくつか考えられます。いくらウォーレン・バフェットが過去40年以上目覚ましい成績を上げたからといって、将来もそうとは限りません。しかし、そんなことを言うなら他の投資会社はその過去の実績さえないところがほとんどです。

また、資産の取り崩しをしなければならないことがあった時に、たまたまバークシャー・ハザウェー社の株価が低いかもしれません。過去40年以上の間にはバークシャー・ハザウェー社も損を出した年もあり、タイミングが悪ければ損をしてしまうこともあり得ます。ただ、これはどんなポートフォリオを組んでも投資にはつきものの問題です。

結局、ウォーレン・バフェットと同じ投資戦略を取らないのは、自分はウォーレン・バフェットより優れた投資家だと、どこか信じているからだ、ということになります。客観的に考えれば、これはナンセンスです。少なくとも大部分の投資家にとってはナンセンスな信念です。

それでもウォーレン・バフェットの通りに投資する投資家はごく少数でしょう。そして、それこそがウォーレン・バフェットが46年間で5千倍以上もの収益を上げることができた最大の理由なのです。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

はじめまして。あらゆるジャンルのことに深く洞察なされていることに感心しながらいつも拝読させてもらっています。資産運用の本は数多く読みましたが、バフェットほどシンプルで美しい投資哲学を持った人はいないのでしょうか。数々の名言を残しており、読めば読むほど味わい深いものばかりです。AIJの運用先などは知りませんが、日本でもバークシャー・ハザウェーのような投資顧問会社が生まれてくることを期待したいですね。個人的な見解ですが株にしろ債券にしろ低成長の日本国内に投資してで5%という収益を上げるのは非常に困難ではないでしょうか。バークシャー・ハザウェーもかってペトロチャイナに投資し現在でもBYDに投資しているよう世界に目を向けた運用が必要なのでなないかと考えています。
【2012/03/18 11:08】 URL | kandy #- [ 編集]


たとえバフェットでも日本株で投資をしたら儲けを出せなかったでしょう。
アメリカでバフェット型の投資をする人はたくさんいます。
日本でそれをやらないのは、やっても儲からないからです。
実際バフェットが日本企業に投資しているのはタンガロイという「非上場企業」のみです。

バフェットはかつて日本企業への投資について聞かれた時にこう答えました。
「日本企業の平均ROEは5%にも満たない。そういう国家、そういう主義の国なのであってわざわざそのような国に投資せずとも、アメリカには素晴らしい企業がたくさんあります」
と。
アメリカのROEは10%を超えていますから当然です。
優れた投資家であるからこそ、日本企業に対してバフェットのアプローチはとらないのです。

ではそれはなぜでしょうか。
ROEとは株主資本に対する利益率を示す数値ですから、日本は株主を蔑ろにしてきたという事です。
日本は古くから、株は悪、株主は悪、外資は悪、とやってきました。
株主などは経営者の財布であって、口を出せない。
裁判を起こしても必ず経営者側が勝つ
企業の剰余金所有権は法律では株主のものだがここ日本では違う。

このようにこれまでの日本は「株主の価値など存在してはいけない」国なのです。

日本企業の最大の株主は「年金」です。
企業年金が日本企業の最大の株主です。
これまで株主をないがしろにしてきたのだから、年金が枯渇など当たり前の話です。
自業自得ですから、「株は悪」と言ってきた人達の年金は辞退していただきたいなと思っていますが、そういう人に限って5%の利回りを付与した年金をもらうのが当然だと思っているのですからもはや傲慢な白痴と言ってもいいでしょう。

最大の問題は投資のスタイルではありません。
一つは上に書いたような「株主を蔑ろにするシステム」。
もう一つは企業が弱いということです。
こちらは要素が無限にあり、理由を言い尽くすのは不可能ですが、株主を蔑ろにすることが企業の弱さに繋がっています(組合系の方は否定しますが)。

バフェットが年率20%の利回りという場合、資本に対して20%のの利益を上げる企業に資本を配分したということです。
そのような企業がない国ではそもそもが無理なのです。
組合などが跋扈し、利益よりも我々にもっと良い待遇を、という企業が利益を上げることはできませんし、日本はそれで良しとしてきた国なのです。
ですから、年金が枯渇するのもまた当たり前なのです。
「今まで給与で株=年金に回る分の富を得てきたのだから年金はなくて当然だ」ということです。
効率性を排除した社会主義国家は大概衰退しますが、日本もやはり衰退しました。

しかしここ数年は日本企業も変わりつつあるように感じます。
2011年の日本企業ROEは6%程度まで上がっています。
今のままでは年金を払うために増税という国家になるでしょう。
そうならないためにも国の改革と国民の間違った社会主義に染まっている意識を改革する必要があると思っています。

長文失礼しました。
【2012/03/18 15:59】 URL | 1 #- [ 編集]


>世にある年金基金はAIJのような投資顧問会社ではなく、なぜバフェッとのような40年間儲け続けた投資家の判断に投資運用を任せないのでしょうか。これはほとんど謎と言っても良いでしょう。

ビジネスコンサルタントがそのようなことを言っては困りますね。
 海外のファンドに投資する場合、為替リスクがあります。

 1ドル=120円時代にバフェットに資産を預けても、1ドル=70円にまで円高が進めば年率20%の利益など簡単に吹っ飛んでしまいます。
【2012/04/08 02:09】 URL | 個人投資家 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/324-1a5f7eed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

トラックバック失礼いたします!探偵系キーワードの内容でリンクしました。

詐欺や被害についてのご相談は弊社にまでご連絡下さい!トラックバック不要な場合は、お手数ですが削除お願いします! 返金・調査の第一信用総合調査【2012/03/19 15:44】

妬みや憎悪は恐いものです。心当たりがある方は、興信所に相談しましょう。

資産でリンクしました!調査については弊社にまでご連絡下さい!トラックバック不要な場合は、お手数ですが削除お願いします!失礼いたしました! キャバクラ放火 真実【2012/03/23 19:55】

女性のお悩みや調査はこちらから

オセロ・中島知子(40)を洗脳したとされる自称占い師の女性が、公の場に姿を見せ、自身の主張を述べる意思があることが23日、分かった。 中島 占い師 会見!【2012/03/24 17:57】

トラックバック失礼いたします!【手口】の内容でリンクしました!

恐れ入ります、リンクさせていただきました。ご不要であればお手数ですが削除お願いいたします。 手口の調査は第一信用総合調査【2012/03/26 12:21】

盗聴器を不審に感じだら

メールでのご相談は無料です!お気軽にどうぞ! 盗聴器 調査 東京都!【2012/03/26 16:59】

不倫・浮気ニュース

浮気や不倫は思わぬ所から急に忍び寄ります!結婚されている方は最善の注意が必要です! 渡辺正行が不倫!浮気の実態へ【2012/03/27 12:21】

まとめtyaiました【ウォーレン・バフェットに頼めばよかった】

投資顧問会社AIJが年金基金から集めた資金の運用に失敗し、資産をほとんど胡散無償させてしまいました。AIJは高い運用実績を謳って、企業の年金基金から2千億円近い資金を集めたので まとめwoネタ速neo【2012/05/13 12:29】

-

管理人の承認後に表示されます 【2012/06/01 07:10】

-

管理人の承認後に表示されます 【2012/06/02 01:30】

-

管理人の承認後に表示されます 【2012/06/07 18:49】