大前研一の「産業突然死」時代の人生論
「福島第一の反省」を盛り込んだ大飯原発、再稼動へ。限定稼動は「消費地のエゴ」
2012年06月11日 RSS
橋下徹・大阪市長は原発再稼働容認について「敗北」と形容したが、
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働容認は英断である。
ただ、夏限定の「部分稼働」という主張を始めたのはいただけない。
「消費地のエゴ」ではなく、「技術的な観点」から原発の安全性について論じるべきである。
橋下市長が「敗北」と言ったのは正直すぎる
細野豪志・環境相兼原発事故担当相は5月30日、
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に向けた政府の安全対策を明らかにした。
福井県が要求している安全監視体制について、経済産業副大臣ら政務三役を現地に常駐させる、
事故が起った場合にはテレビ会議システムで関連自治体と電力会社および政府の三者が情報を共有し意志決定を共同でやっていく
――などを検討するという内容だ。
一方、橋下市長は6月1日の記者会見で、「この夏、どうしても電力不足を乗り切る必要があるなら、
暫定的な安全判断かもわからないけれども、僕は容認と考えている」と語った。
野田政権の再稼動方針を覆せなかったことについて、「正直、負けたと言われても仕方がない」と発言している。
この件について、橋下さんが「敗北」と言うのはよくない。原子力政策に関しては、日本中のすべての人が「敗者」である。
政府も電力会社もみんな「敗者」で、ここには「勝者」は存在しない。だから、橋下さんが自分について「敗北」と言う必要はない。
橋下さんはこういう言い方をすればよかったのだ。「正しい問題提起をしてきたつもりだけれども、
現実には一昨年並みの猛暑になれば関西は電力不足になる。その場合、消費地としては市民生活や企業活動に重大な支障が生じる。
それを避けるために最も安全性の確認されている大飯3、4号機については再稼働を容認する決断をした」――。
「敗北」とあっさり言ってしまったのは、政治家として正直すぎると言わざるを得ない。
【2012/06/12 08:23】
URL | rintarou #3hri4u1c [ 編集]
東電値上げに「断固反対」相次ぐ 経産省が公聴会
2012.6.7 12:09
家庭向け電気料金値上げに関する第1回公聴会で、質疑に臨む東京電力の西沢俊夫社長=7日午前、経産省
東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げについて、経済産業省は7日、利用者らの意見を聞く公聴会を開いた。
現行料金から平均10・28%の値上げ方針に、陳述人から「断固反対」「見送るべき」と厳しい意見が相次いだ。
公聴会は電気事業法に基づいた手続き。陳述人は一般公募し、経産相が指定した。
ある男性陳述人は「国民が電力の購入先を選択できない状況では、値上げに『ノー』と言えない」と訴えたほか、
別の陳述人は、総コストに利益を上乗せして料金を決める現行の「総括原価方式」を批判した。
一方で「福島第1原発の廃炉には十数年かかる。東電はそうした負担に耐えられる会社でなくてはならない」と
値上げを容認する意見もあった。この日は10人が意見陳述した。
こうした意見に対し、東電の西沢俊夫社長は「合理化を進めているが、燃料費の大幅な増加をまかなうことは難しい」と
値上げに理解を求めた。経産省は9日にもさいたま市で公聴会を開く予定。意見は審査に生かし、経産相が値上げの認可を判断する。
- - 東電値上げ、経産省の公聴会終了 反対踏まえ料金査定へ
東京電力が7月から平均10.28%引き上げたいと申請した家庭向け電気料金の値上げについて、
経済産業省は9日、さいたま市で2度目の公聴会を開いた。- - 電気事業法が求める公聴会はこれで終了となった。- -
*「公聴会は電気事業法に基づいた手続き。陳述人は一般公募し、経産相が指定した。」
*「意見は審査に生かし、経産相が値上げの認可を判断する。」
【2012/06/16 05:10】
URL | rintarou #3hri4u1c [ 編集]
朝日新聞デジタル 科学 2012年6月8日14時7分
ケーブル接続にミス…「超光速ニュートリノ」撤回
素粒子の一つ、ニュートリノが光より速いことを示した実験結果について、実験をしたグループが8日、京都の国際会議で撤回した。
時刻を精密に測る全地球測位システム(GPS)に取り付けた光ファイバーケーブルに接続不良の部分があり、計時が狂ったという。
修正後の再実験では光速との差は見いだせなかった。
実験は名古屋大や神戸大などが参加する国際研究グループOPERAが、スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機関
(CERN)の加速器からニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの検出器に到着するまでの距離と時間を計測した。
GPSで時刻などを合わせた。
OPERAによると、昨年「光速超え」の成果を発表した後、実験機器を確認したところ、
イタリア側の地上のGPS受信機と地下の実験機器を結ぶ光ファイバーケーブルの接続部に1.5ミリほどの隙間が見つかった。
隙間があると光が減衰してしまい、時計を遅らせることがわかった。
【2012/06/17 16:49】
URL | rintarou #3hri4u1c [ 編集]
keikoの頑張ろう関西!、頑張ろうNPO!ブログ (村尾佳子 muraokeiko)
デルの製品&サービスに心からがっかり・・・ 2010-06-06 21:40:29
「ー いよいよデルサポートにメールをしたら、保証期間なので無償と当初は言っていたのに、
事情説明の中で、本を落としたぐらいの衝撃と書いたところのみをとって、きっかけがあるので有償!
という一点張りになり(その前からその現象は起こっているのにも関わらず)、
さらに日本語がかなり怪しいサポートなので(中国の方のようだ)、話が通じず、大変だった。ー
ちなみにメールのレスはとても遅く、ここまでで2週間。そもそも書かれている内容が食い違ったり、
意味不明だったりする部分もあり、日本語がちゃんとわかる人から電話が欲しい、といったところ、ー」
*「そしていよいよtwitterでデルに公開質問してみたが、無視。」
大連ソフトウェアパーク(だいれん-ソフトウェアパーク 中文表記:大連軟件園)は英語略字からDLSPとも呼ばれ、
中華人民共和国遼寧省大連市の西郊外の学園地区に、1998年6月に創設されたIT関係を中心にした工業地域である。
*「日本をターゲットにした企業の多くは、現地で働く日本語が話せる優秀なスタッフを求めています。ー大連オフィス内での個人向けPC販売ー」
【2012/06/24 19:46】
URL | rin #3hri4u1c [ 編集]
ryoko174 bot 2012.06.26
停電の仕組みの解説ページ。周波数が0.2Hz変動するだけで商品に影響が出ることが分かります。だから質も大事。
またブラックアウト時は自流式水力などを種火とする必要があるため復旧に時間を要する。人生も停電も様々ですね。
<停電はなぜ起こる *( http://ieei.or.jp/2012/06/column120622/ )
- 池田信夫さんがリツイート
原子力損害賠償法の改正に向けて① 2012/06/08 竹内 純子 国際環境経済研究所主席研究員
国境を超えた取り組み 国境を超えて被害が拡大した場合に備え、複数の国際条約(パリ条約、ウィーン条約、
原子力損害の補完的補償に関する条約)も存在している。今回東京電力が汚染水を排出した際の近隣各国の反応を見るまでもなく、
原子力損害は国境に関係なく広がり、係争に発展する可能性をはらむ。
- - 今回の事故で周辺各国が見せた原子力越境損害に関する関心や、
福島事故の後もアジア各国は原子力を積極的に導入するというエネルギー計画を変更していないこと等に鑑みるならば、
国際条約への加盟を通じてアジア地域における原子力国際賠償レジームを発展させる貢献も、
現在の日本には求められるのではないだろうか。チェルノブイリ原発事故で旧ソ連は周辺国に対する補償は何ら行わなかったと言うが、
我が国がそのような強硬姿勢を貫けるとは到底考えられず、自国で事故が起きてしまった場合、他国で起きた場合両方に備える意味で、
国際的な枠組みづくりを真剣に検討すべきであろう。< *( http://ieei.or.jp/2012/06/column120622/ )
「- 池田信夫さんがリツイート 」 なるほど。
【2012/06/29 20:42】
URL | rin #3hri4u1c [ 編集]
「ON」か「OFF」かの日本のリスク論 2011/05/24
原子力利用について 山口 光恒 東京大学先端科学技術研究センター特任教授
原子力でも、原子力による便益とそれによるリスクの総合的な評価が必要である。
ただし、自動車や飛行機はリスクと便益が同一人に帰するのに対して、原子力では受益者とリスク被暴露者が一致しないという点がある
(交付金等の措置がとられるのは、このためである)。また、たとえ自治体として受け入れに賛同しても、
住民の中には反対の人がいることも事実である。さらに原子力の場合には、深刻な事故の発生確率は極めて小さいが、
一方で、万一発生した際の損害が甚大で広範囲にわたるという特殊な面がある。とはいえ、これにより原子力発電を直ちにやめるというのは、
あまりにも情緒的対応である。
いま、まず必要なことは、今回の事故発生原因の徹底的解明と再発防止策の策定である。
次に求められるのは、それでも事故が発生する可能性があり、その事故発生に備えた最悪シナリオの提示である。
ここでは、人体への危険度をONかOFFかではなく、確率(たとえば1年間被爆した場合X万人に1人が追加的に死亡する水準)
で示すことが求められる。それとともに、原子力発電による便益、それに自然エネルギーなどの代替策とのコストを含む比較検討を示し、
国民に冷静な判断を求めることである。政治的判断の前に、このような科学的検討が是非とも必要であると考える。
- 池田信夫さんがリツイート <*( http://ieei.or.jp/2012/06/column120622/ )ですね。
【2012/06/30 01:56】
URL | rin #3hri4u1c [ 編集]
ryoko174 bot 2012.06.25
福島原発の放射性廃棄物などを利用して生食肉の放射線殺菌ができれば、福島を生食肉のメッカにできるかも。
福島は風評被害を受けていますが、災いを転じて福と成すようなアプローチもあればよいのにと思います。
<レバ刺し禁止 放射線の利用なぜ考えぬ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120625/plc12062503110002-n1.htm
...放射線照射食品とは何か
原子力の平和利用として研究されてきたのが、放射線照射食品(以下、照射食品)です。
コバルト60やセシウム137のような放射性物質から出る放射線や、あるいは電子加速装置からでる電子線を食品にあてることで、
殺菌や殺虫、または、作物から芽が出るのを止めたりして、保存性を高めることができます。
照射食品は、放射線をあてるだけなので、放射能をおびることはなく、原発事故で発生する放射能汚染とは違います。...
...放射線照射
放射線を物質に照射すること.食品には殺菌,殺虫,発芽防止などの目的で行われ,
人体にも,がんの進展阻止などの目的で照射が行われる....
...電子線は表面だけでしょ。放射線照射するとコストかなりあがると思うけど。そこまでして食べたいのがわからないけど。...
【2012/07/02 03:48】
URL | これはない #3hri4u1c [ 編集]
池田信夫 blog(旧館)2007-11-03 / IT
- - この間ほぼ半日。普通の技術的知識があれば、30秒で終わる話だ。
これがサポートNo.1だったデルの評判を失墜させた、話題の大連サポートセンターか。
さすがに「日本語が通じない」という苦情が殺到して、最近は日本人スタッフを積極的に募集しているようだ。
その求人広告を見ると、「年俸制5万元~」。1元=約15円だから、年収75万円だ。
「バス運賃=1元、食堂での昼食=5元~8元」というから、物価も日本の1/10ぐらいなので、購買力平価でみると、
平均的な日本の社員とあまり変わらないが、現地でいくら元で貯金しても、日本へ帰ってきたら1/10になる。
それでも日本から応募するスタッフが増えているそうだ。年齢不問で実力主義だから、就職氷河期でフリーターになった
「ロスト・ジェネレーション」でもハンディキャップがない。経済学の「要素価格均等化定理」では、
貿易を通じて賃金が平準化すると想定されているが、アウトソーシングから一歩進んで、今や労働者が輸出入される時代になったわけだ。- -
堀義人 YoshitoHori 2012.06.06
電力不安による産業・雇用の流出と、円高によるのでは根本的に質が違います。
円高は単純にコストの問題。再稼働の不可は政治不信の問題。後者は為政者の意思で変えられる。
“@hiromichimizuno: 海外移転による雇用流出は本当に問題ですが、今は円高の方がきついではのじゃないかな
*「アウトソーシングから一歩進んで、今や労働者が輸出入される時代になったわけだ。2007-11-03 / IT」
【2012/07/03 10:20】
URL | rin #3hri4u1c [ 編集]
|