fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

橋下氏のポピュリズム
hashimoto.jpg

ポピュリズムは良い響きを持つ言葉ではありません。普通は「大衆迎合」と訳されるように、大局的、長期的損得を考えず、その時点で多数の人に受け入れられる政策を掲げる。目的は大衆的人気を得て権力を獲得すること。国民のことより自分のことしか結局は考えていない。ポピュリストと政治家を呼ぶのは、強い非難をこめているのは間違いありません。

最近、橋下大阪市長に対しポピュリストという批判が出ています。人目を引くテーマでスタンドプレーを繰り返すが人気取り以上のものではない、というのが批判の理由です。耳目を集めることの多い橋下氏ですが、読売新聞主筆渡辺恒男氏は最近の著書、その名も「反ポピュリズム論」で橋下氏をポピュリストの典型と位置付けています。

ところが当の橋下氏はポピュリズムにそれほど否定的なイメージを持っていないようです。橋下氏はツイッターの中で次のように言っています。

しかし政治行政の本質は多数の意見で進めることだ。ポピュリズムと軽蔑されようがなんであろうが、民主制とはそういうものだ。それが嫌なら、民意を軽蔑する、賢人政治にするしかない。そんな政治はまっぴらごめんだ。賢人などいるわけがない。民主制は完ぺきではないがそれに替わる政体はない。https://twitter.com/t_ishin/status/231963221827932161



実はポピュリズムを「大衆迎合」と訳すのは、政治学的な意味では正しくはありません。学問的にはポピュリズムは特定のエリート、権力者が国民を率いていく「エリート主義」と対比されて「大衆主義」「人民主義」とするのが普通です。

橋下氏はまさにその「反エリート主義」としてポピュリズムという言葉を受け止めているようです。橋下氏は同じくツイーターの中で、「インテリ」と呼ばれる人達に鋭い批判を浴びせます。例えば、橋下氏は文楽への補助を大阪市が減額することを検討していることに対し、「橋下市長は伝統芸能を理解していない」と言われたことに反発して次のように述べています。

文楽について素朴な疑問をぶつけると、いわゆる自称インテリ層が、文楽のことを分かっていない!!伝統芸能を分かっていない!!と来る。首長や行政マン、そして自称インテリ層は文化音痴という批判、この言葉が一番嫌なんだね。だから文化は大切だ、文楽は重要だとしか言わなくなる。https://twitter.com/t_ishin/status/231962620364718080



橋下氏は「インテリ」が様々な形で観念論で政策の批判をすることを激しく攻撃します。橋下氏の中にあるのは、政治は一部の知識人、マスコミが無知な一般大衆を「善導」することで行われるべきではなく、現実的な実務を広く国民一般の目線で行うべきだ、という強い信念のようです。

結局新聞などに寄せられる自称インテリ層の意見は、国民総数からするとほんの少しの意見なのに、新聞紙面には多くを占める。いわゆるデモと似ている。新聞の自称インテリ層の意見が、国民大多数の意見だと見誤るとえらい目に遭う。もちろん、数だけが全てではないことは分かっている。https://twitter.com/t_ishin/status/229362941231775744


橋下氏の矛先は評論家的な「インテリ」層だけではありません。地方に対する中央政府に対して、道州制による地方への大幅な権限移譲を求めています。これは、中央の政治家、官僚という日本のエリート層に対峙する本来の意味のポピュリズム的主張と言うことができます。

橋下氏にとって、ポピュリズムこそ民主主義の本質です。政治は一部のエリートのものではない。当り前のこの考えを「インテリ」は知的な傲慢さで、内心では否定している。否定しているからこそ伝統芸能、文楽への補助金の廃止という政策決定プロセスを「文化を理解していない」と切って捨てようとする。橋下氏はこう考えているようです。

これは日本の政治の中でかなりユニークな考えという気がします。同じような体制側に対する挑戦でも、暗に「意識の高さ」を誇る多くの市民運動家や、「支配される側」の立場を取る伝統的な社会運動家とは正反対と言っても良いかもしれません。

しかし、反エリート主義を掲げても、それだけで現実の政治ができるわけではありません。橋下氏自身も次のように指摘しています。


政治家が行政実務をできるわけない。ただし裏を返せば、官僚組織は、今までのやり方を大きく変えることはできない、利害関係者・既得権者を振り切ることはできない、議論が膠着したときに決定できない、正解が分からない場合には今までやってきたことを踏襲する、となる。 https://twitter.com/t_ishin/status/229584208568414208


橋下氏の言うように、政治家は方向性を示し、官僚機構が実行する。これは簡単なことではありません。なぜなら、政治は政策を法律にすることと、実行のための予算配分がなければ機能しません。その能力なしで政治主導と言っても、それは単なる掛け声だけでしかないのです。そしてその能力を独占することで官僚機構は日本の政治を実質的に動かしてきたのです。

橋下氏の反エリート主義が本当の意味の政治主導を実現していくことができるか。橋下氏の下に集まった「維新の会」が、怪しげな人物の多い言わば烏合の衆だった、過去の新政党と本当に違うのか。しばらく見守っていく必要がありそうです。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

村尾佳子 muraokeiko 2012.08.12
まあ、そうだろうな、という感じで驚く結果ではないですね。。。→原発ゼロなら…
業界団体の96%「雇用減る」(読売新聞) -
Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120812-00000271-yom-bus_all

原発ゼロなら…業界団体の96%「雇用減る」 読売新聞 8月12日(日)10時29分配信
 経団連は、政府が策定する2030年時点の電力に占める原子力発電比率の目標について、主要な業界団体など
33団体(うち製造業20団体)に緊急調査を行った。
 ゼロシナリオになった場合、雇用が減ると答えた団体は96%を占め、国際競争力が低下するとの答えも90%に達した。
電気料金の値上がりによる産業空洞化などの懸念が浮き彫りになった。
 政府は、30年時点の原発比率について「0%」「15%」「20~25%」の三つの選択肢を示しており、
それぞれのシナリオが企業活動に与える影響などを聞いた。
 雇用に与える影響(回答数23団体)は、ゼロシナリオでは「大きく減少」が57%、「減少」が39%で、
ほとんどの企業が雇用減は避けられないとみている。20~25%シナリオでも、減るとの答えが7割を占めた。

*「雇用に与える影響ー20~25%シナリオでも、減るとの答えが7割を占めた。」 > 何%必要???
【2012/08/13 14:47】 URL | rin #3hri4u1c [ 編集]

感想
「ポピュリズム」が「大衆主義」であることはよく分かりました。またメディアで意見が取り上げられているのが一部の「インテリ」層の発信するものであり「文楽」の問題も同根だという点についても納得です。
でも、それなら橋元さんはもっと徹底的に大衆の声を集約すべきではないでしょうか。彼は自らを「大衆の代表」であるかのように発言してますが、弁護士として一時期はメディアにも積極的に登場していた彼もまた「インテリ層」の代表ではないのかという気がします。
【2012/08/19 08:35】 URL | 本間 敬悟 #- [ 編集]


佐治 悦郎 @Etsuro_Saji
原子力の必要性についての確信には揺らぐことはありませんが、ここまで信用を落としてしまったわが国の原子力関係者の一員として、
忸怩たる思いがあります。
なお、1F事故の直後?にガンダーセン氏に連絡を入れたとされる元・原子力安全委員会事務局のDr.Sajiは私ではありません。
佐治愿(げん)氏ではないかと思われます。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.08.20
ドイツと日本。とても真面目で勤勉だが、戦略的思考が決定的に欠如。先の大戦の敗戦も今回の反原発も根は同じ?
かくしてまたもやアングロサクソンの餌食に。あとの反原発国は概ね目先の快楽を追う財政破綻寸前国家。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.08.19
@ryoko174 現在の安全審査においては、活断層の直上に安全上重要な機器等を設置することを想定していません
(原子力安全委員会が定めた審査の手引きに明記)。
従って、もし活断層が直下に見つかれば、安全審査に瑕疵があると見なされます。技術というより手続き論です。

馬場正博 realwavebaba 2012.08.18
情報開示しろ、隠蔽だ、は反原発派の常套句だが、デモの参加人数とか、被曝被害の実態などは平気で出鱈目を言う。
目的が正しいならプロセスなどどうでも良いと思っているのか、正しい分析など必要ないと思っているのか、
どちらにせよ世の中を良い方向に向かわせることのない態度だ。
佐治 悦郎さんがリツイート

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.08.17
@nihonnboyaki 「劣化」とは現在の単なる不景気のレベルを指しているのではありません。
「命より経済が大事ですか?」とは反原発派のスローガンのひとつですが、あまりに幼稚な問題認識に唖然とします。
こうした認識でエネルギー政策を選択すると「国家百年の計」を誤ります。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.08.16
@nihonnboyaki @ohiratec_mega 関電や四電は原子力の本社組織を実際に立地点近くに移しています。
東電にそれができなかったのは、福島と柏崎・刈羽という2つの立地点が存在したため。
しかし今となっては、福島に移転することを真剣に考えるべきかも。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.08.14
原発のリスクだけを問題にするのなら、ないのが一番安全。しかし、そのことによって他のリスクが増大し、
原発のリスクをはるかに上回るのは必至。
従って、原子力安全規制は他のリスクとの兼ね合いにおいて求めるべき安全水準がないと適切に実施できない。
今こそ、原安委の「安全目標」に注目すべき。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.07.21
最近のエネルギー政策を巡る混乱ぶりを見るにつけ、よくも悪しくも政治力があったのは東電だけと思い知らされる。
事故を起こしたのが他の電力だったら、ここまでのメチャクチャにはならなかったのではないか? 東電以外の電力さん、頑張って!

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.07.20
@ohiratec_mega だから私は本気で首都圏に原発作って欲しいです。でも、地価が高い、岩着できるか等難しいでしょうから、
せめて使用済燃料中間貯蔵施設を作ってはどうか。これなら指針適合する場所はあるはず。
これを嫌がったら、NIMBYは現実のものとなり、最早言い逃れできない。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.07.04
国家事故調の「人災」説に概ね同感。
つまり、原発はきちんと対応すれば、人間が十分にコントロールできる技術ということです。

佐治 悦郎 Etsuro_Saji 2012.05.19
@ikedanob 思い返せば朝日新聞とは戦争の後押しをし、北朝鮮への帰国を支持し、
民主党への政権交代へ世論を誘導し,,,と、この国と国民のために何一つためになることをしていないように思います。
それでなぜ非難されないのか不思議です。今度こそ絶対許してはいけない!


*だから私は本気で首都圏に原発作って欲しいです。でも、地価が高い、岩着できるか等難しいでしょうから、
 せめて使用済燃料中間貯蔵施設を作ってはどうか。これなら指針適合する場所はあるはず。

*国家事故調の「人災」説に概ね同感。
 つまり、原発はきちんと対応すれば、人間が十分にコントロールできる技術ということです。

 、、、だそうです、、、。
【2012/08/22 01:17】 URL | rin #3hri4u1c [ 編集]


池田信夫 ikedanob
ウンコの入っていた茶碗を何度洗っても使う気にならないようなもの。根気強く説得するしかない。
RT @oishihi: 放射線や添加物など、一度心理的に危険とラベル付けられたものは、
科学的な事実で挽回するのは難しいですね。科学で合理的に対抗するより風化を待つしかないでしょう。

89件のリツイート 37 Favorites

2012年8月26日 3:18 webから

関 崇史 sekitaka_1214
@ikedanob 実際入ってたのは、かりんとうだったり

*「ウンコの入っていた茶碗を何度洗っても使う気にならないようなもの。」89件のリツイート 37 Favorites<迷言だ。
【2012/08/28 08:27】 URL | rin #3hri4u1c [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/332-3ccef8bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)