fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ユーロ危機と白人優位の終焉
Eurocrisis.jpg

ユーロ危機は依然として収束していません。ギリシャやスペインの財政破綻の危険に対応して財政援助を発表すると、いったんは治まるように見えるのですが、すぐに国債の金利上昇が再発するということが繰り返されています。

当初はギリシャ一カ国の問題だったものが、スペインに飛び火し、次はイタリアが危機にさらされ、さらにはフランスも国債金利の上昇、財政負担の増大と破綻の螺旋に陥るのではと懸念されています。今やユーロは崩壊の瀬戸際に追い込まれていると言えます。

EU(欧州連合)は、二度の世界大戦の舞台となったヨーロッパから戦争の危険を取り除き、ヨーロッパ統一を進めるために誕生しました。そしてEUの統一通貨ユーロの導入はヨーロッパ統一への最終段階と位置づけられます。

通貨が統一されれば、次はアメリカ合衆国のようなヨーロッパ統一政府の実現のはずでした。ユーロ危機はヨーロッパの統一が大きく躓いてしまったことを意味します。

ユーロが統一通貨としてなぜうまくいかないかの理由ははっきりしています。ユーロ参加国、例えばドイツとギリシャではインフレ率が異なります。ドイツの労働者の賃金が安定しているのにギリシャの労働者の賃金がどんどん上がれば、ギリシャの労働者はより生産性を高めなければいけません。それができなければギリシャの産業の競争力は相対的に低下していきます。

通貨が国ごとに違っていれば、生産性の向上とインフレ率の差は通貨価値の変動で吸収できるはずです。しかし、通貨が統一されてると、そのような方法は取れません。熱膨張率の違う金属を溶接してつなぎ合わせて熱を加えれば、溶接部分にストレスがかかってバラバラになってしまいます。ユーロ危機はそれと同じ自然な現象と言えます。

生産性の向上が地域によって違っていても、日本やアメリカなら苦境に陥った地方は中央政府が援助します。東日本大震災では何兆円もの資金が被災地につぎ込まれますが、それにクレームをつける日本人は多くはないでしょう。しかし、ドイツ人はギリシャに資金援助することに大きな抵抗を示します。

疑問なのはむしろ、これほど当り前の統一通貨の問題があるにもかかわらず、ユーロがドルと並ぶ基軸通貨になるともてはやされたのは何故かということです。今となっては統一ヨーロッパという理想に世界中が酔っていたとしか言いようがない気がします。ユーロは幻想だった。それが結論かもしれません。

様々な困難が予想されるにもかかわらず、EUがヨーロッパの統一を目指すのは、戦争の危険を無くすことと同時に、アメリカのような大国としてヨーロッパを蘇らせようという思いがありました。ユーロが導入された当時、ユーロが基軸通貨なるともてはやされたのは、その先取りだったと言えます。

ヨーロッパの国々は言うまでもなく白人国家です。今では旧植民地を中心に沢山の有色人種を受け入れてはいますが、ヨーロッパは白人の故郷であることには変わりません。白人国家であることはEUに参加する時の暗黙の絶対条件です。

EU参加の条件は白人国家であることと、キリスト教国家であることが必要です。トルコはEUに参加することを望みながら、依然として参加を認められていません。トルコは地理的にはヨーロッパの一部といってもよく(実際、首都イスタンブールはヨーロッパの端に位置しています)、外観的には白人ですが、イスラム国家であることが決定的な障害になっています。

ヨーロッパ人はいまだに白人であることとキリスト教国であることが、文明の普遍性を支えていると心の底(あるいは表面でも)信じているのでしょう。しかし、ヨーロッパが世界の中心からははずれつつあるのは紛れもない事実です。

WorldPopulation.jpg
人口の多い国 (2011年版国連人口推計) Wikiより

上の表は世界の人口を多い順に並べたものです。中国やインドが人口大国なのは言うまでもありませんが、上位20位まででヨーロッパの国は人口約8千万人のドイツだけ。それでもベトナムより5百万人ほど少ないことが判ります。

EU内の「大国」フランス、イギリスの人口は約6千万人でこれはタイと同程度。ヨーロッパの国々はアジアと違って先進国なので単純な比較は無意味と言う人もいるかもしれませんが、一人当たりのGDPが同程度の日本の人口はイギリス、フランスの合計を上回ります。

日本同様、先進国に属する韓国の人口はイタリアと同程度。ミャンマーはスペインとほぼ同じ人口で、インドネシア、パキスタン、バングラデシュを合わせるとEUの総人口とほぼ同じになります。

日本がGDP第2位の座を中国に譲ったことが話題になりますが、人口は経済発展により経済力の大きさに転嫁します。アジア諸国は人口増加率も概して高いので、人口から見るとヨーロッパの相対的存在感はますます小さくなっていくでしょう。そして経済的にもヨーロッパは世界の中では卑小な存在になっていくことは確実です。

ユーロの失敗はヨーロッパの地位の低下を結果的に加速することになるでしょう。再び超大国の列に加わろうとしたヨーロッパの望みはほぼ断たれた言えます。経済的にはアジアが世界の50%以上を占めるようになるのに半世紀も必要はありません。

経済の中心がアジアにシフトしていく中で、白人の優位性はどうなるでしょうか。恐らく、急速に白人の地位が低下することは確実です。例えばノーベル賞受賞者のほとんどは白人で、例外は日本人と僅かな中国系アメリカ人やインド人くらいですが、30年程度で大半がアジア人になるでしょう*。

経済大国にずらりとアジアの国が並ぶのが将来の世界と思われますが、人口あるいは経済規模の巨大さが国民の豊かさに直結するとは限りません。中国のGDPは日本と同程度でも一人当たりに換算すると依然発展途上国です。

次の表は一人当たりのGDPのランキングです。上位に並んでいるのは軒並み人口の小さな国ばかり、1位のルクセンブルクの人口は僅か50万人でこれは千代田区、港区、渋谷区の人口の合計くらいです。実は、これら3つの区の平均所得はルクセンブルクとほぼ同じと推定されます(実際には県別、区別の一人当たりのGDPデータは公式にはない)。


Percapita.jpg
国別一人当たりのGDP(IMF推計2012年)

一人当たりのGDPが高ければより幸せとは限りませんが、少なくとも個人の豊かさは国全体のGDPではなく一人当たりのGDPにより近いことはまちがいありません。国の大きさ、経済力は重要ですし、人口が多ければオリンピックのメダル数やノーベル賞の獲得数の比較では有利です。

しかし、個人の幸せは国の大きさ、領土の広さとは無関係だということは認識すべきでしょう。戦争を無くすという理想から始まったEUは、その目的を達成しました。しかし、ユーロによる通貨統一がヨーロッパ合衆国という超大国への野望のためだとしたら、ある意味失敗は必然だったのかもしれません。

*ここでは「アジア」という言葉を主として通俗的な地理的位置の意味で使っています。インドは人種的には白人にむしろ近く「有色」コケージアンというべきです。また、コケージアン(白人)、モンゴロイド(黄色人種)、黒人(ネグロイド)という分類も肌の色にばかりに着目したもので、現在はミトコンドリアなど遺伝子レベルでの分類がより正確と考えられています。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

池田信夫 ikedanob 2012.09.03
反対派の最大の「バカの壁」になっているのが、この1mSv問題。原子力の専門家もエネルギー問題の専門家も
放射線リスクは苦手なので敬遠しているが、これを放置すると数兆円の税金が浪費される。
RT 1mSv/年は「被爆限度」ではない http://bit.ly/R27xMZ

「指定廃棄物」最終処分場に栃木県矢板市、市長は拒否 環境省 候補地提示 
産経新聞 9月4日(火)7時55分配信

*池田信夫さんは矢板の国有林へいく汚染土を、自宅のプランターで使いたい、らしいって、本当かな???


ユーロの問題は、通貨を統合しても国債のリスクは国によってバラバラなのに、
ユーロ通貨の信用で金が借りられるってことですよね、ギリシャみたいに、しかもギリシャだけじゃない。
通貨統合というシステムに移行する当初からあった懸念だけれど、国債リスクはコンバージすると楽観視していた。
【2012/09/08 21:43】 URL | rin #3hri4u1c [ 編集]


こんにちは(*^^*)

いくつか記事を読ませていただきましたが、知らない雑学が沢山で、とても為になりました♡

また、ブログをのぞかせてください♪
【2012/09/26 17:55】 URL | KAKO #Yph.GwM. [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/334-b6a5320f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)