イジメの類型? イジメにもいくつかの原因や類型があると思いますが、序列の不在から引き起こされるイジメというのは現代的なものでしょうね。
昔ならばガキ大将や番長的なキャラクターの人物の下それなりに秩序が保たれていたのかもしれませんが。
私は20代ですが私の中学時代にも序列不在型のイジメは確認できました。(自分自身が被害者加害者になったわけではないですが)
この類型のイジメの特徴としては、不良グループ内で発生しやすいこと、被害者と加害者が刻々と入れ替わること、暴力や恐喝などではなくせいぜい無視をする程度、などがあると思います。
またおとなしい生徒(オタク的?)がイジメに巻き込まれることもまずありませんでした。
不良グループにもリーダーがいないためこういったことが起こるのでしょう。
大津の事件のような強烈なイジメは上記の不良グループ内での例には当てはまりませんが、この記事にあるよう序列の不在への反発と説明できそうですね。
【2012/10/12 04:07】
URL | ごま #QNJA/tEU [ 編集]
一部に異論あり 「クラス全員がイジメを楽しむような精神状態になる」には納得がいかないです。50歳代を迎え、後日談的な情報が入手できる段階で回顧しますと、いじめっ子は今でもその傾向を色濃く残しています。また営業職のような、手段はともかく、結果が全てという職業に就いている人物が多いです。
イジメに加担しなかった人物は、肉体より頭脳で勝負する職業に就いている割合が高いです。年齢もありますが、専門以外の管理能力も問われる立場にあります。
いじめっ子は妾腹である等、家庭に問題がある例が多かったです。加担しなかった人物は親の知的水準が高いか、温和な家庭に育っていました。親の経済力は関係がありませんでした。
馬場さんの観点は正しいのかも知れませんが、知性・養育環境で抑制が可能な面はあります。
【2012/10/12 13:00】
URL | 桃栗 #- [ 編集]
序列不在はただのスローガンでは? 大変興味深く拝読させていただきました。
馬場さんのご意見にとても共感できます。そしてイジメの撲滅はひどく困難であるとの結論、とても説得力があると感じました。
ただ、“運動会で全員一着ゴール”“全員同じ評点”は、“都市伝説”の類かと。馬場さんも実際にそんな事例をご自身で目にされたことはないのではと推察します。“忠臣蔵”同様、あまりにも稀有な事例なので逆に有名になってしまったことだと思われます。
【2012/10/12 22:23】
URL | karagenki #- [ 編集]
いじめとは 初めまして。ぼちぼちです。
いじめは今と昔では少し違うのでしょうか。
自分はいじめっ子でありときにはいじめられっ子でもありました。
どちらの言い分もわかるかな?と思いました。
【2012/10/18 10:16】
URL | bochbochi #UyDaNXrA [ 編集]
|