fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

誰がケーキを分けるのか -被害者支援と国民総背番号
Hayashimariko3.jpg
林真理子さん

旧聞なのですが、作家の林真理子さんがと東日本大震災直後に仙台の避難所を訪問し、7百個のロールケーキを避難所に届けたところ、そこのボランティアのスタッフに「うちの避難所は8百人だから」と突っ返された、という話がありました。

林さんはこの話を週刊文春のエッセーに書いたらしいのですが(「らしい」と書いたのは読んでいないからです)、その避難所での対応を非難したことでネットの世界でちょっとした議論がありました。(例えばこのツイッター記事のまとめ

この論争には猪瀬東京都副知事(当時)も加わって、「公平ディレンマに陥り決定力がないのだ。石巻市に弁当を東京の業者が5000食届けたら、夕飯後であり弁当の賞味期限が翌朝なので受け取りを拒否された件もあった。」といった、ボランティア側の対応に苦言を呈しました。

これに対し、「事前に人数くらい確認するべき」「避難所という限られた空間で食べ物が争うい種になるのを恐れる気持ちが判らない」とか、果ては「恵んでやるという傲慢な気持ちが不愉快」と林さんを糾弾する人まで出てきました。

いかにもネットらしいやり取りですが、少なくとも林さんは悪意ではなく好意でケーキを差し入れようとしたはずです。それを「傲慢」と言って非難するのは感心した態度とは思えません。たとえ傲慢な気持ちからでも寄付する人より、人に施すのは失礼と考えて何もしない人の方が被災者の人に役立つわけではありません。

とは言っても、ボランティアへの非難を林さんのような高名な作家が週刊誌で展開するとなるとこれはこれで波紋を広げるのは止む得ない点があるのは否定できません(重ねてお断りしますが、私自身は林さんのエッセーを呼んでいません)。

大震災などで大量の被災者が出た場合、好意のあるなし以前に、いかに数に対応するかが大きな問題になります。実際のところ、大規模な災害に対応するのは上下関係があり命令系統の確立した組織以外は困難です。

自衛隊や警察、消防はもちろんですが、東日本大震災では救援物資の仕分け、輸送はヤマト運輸、佐川急便のような大手の宅配業者が中心となりました。阪神大震災ではダイエーが中内会長の陣頭指揮で大活躍しましたし、神戸では治安維持も含め山口組が大きな貢献をしました。

8百人も被災者が集まっていれば、8百人分のケーキがあったとしても公平に漏れなく行き渡らせるのはそれほど簡単ではありません。ケーキ(ロールケーキだったらしですが)は生ものですから、保管も困難な避難所で余りがでればゴミの始末だけでもとても一人、二人では無理でしょう。林さんはそのあたりの想像力が欠けていたのは確かです。

その上で、もう少し何とかならなかったのかという疑問は残ります。「ロールケーキなら切り方で7百人分が8百人分にできるだろう」という考えかもあるでしょう(7百人分の生ものの食品をどうやってと切るかという問題は残りますが)。

ケーキを切らなくても、ケーキ引換券を8百枚作り全員に配布し(被災者が全て登録されているPCが必要です)、そのうち7百名が当選するくじを行う。ケーキが必要ない人がいれば、その分を落選者に渡す。7百名あれば、食べない人もいるでしょうからほぼ全員が満足し喜ぶことは間違いありません。

これは予め準備していない限り、命令系統のある組織でなければてきぱきと処理するのは難しいでしょう。どのように配分するか議論するだけで丸一日かかってしまうかもしれません。恐らくこれは急いで駆け付けたボランティアにはとても難し話だったのです。

似たような話なのですが、東日本大震災の被災への義捐金の分配を決めるのに何カ月もかかるというのことがありました。あるラジオ番組では永六輔さんが「とにかく、さっさと配ればいいんだ」という意見を述べていました。確かに、困っている人よそに分配方法を何カ月もかけて決めるというのは、あまりにもスローモーで被災者のことをろくに考えていないと非難されるの止む得ません。

しかし、何億円も義捐金が集まった時、どのように配ったらよいのでしょうか。10億円が集まったとして被災者が20万人いれば、一人5千円づつ配ればよいのでしょうか。これではあまりありがたみもわかないでしょう。

仮に、公平に5千円づつ配るとしてもどのように被災者とそうでない人分けるのでしょうか、二重取りする人、配布に漏れてしまう人は出ないでしょうか。ことはお金です。10億円のお金が誰も不正を働かずに本当に被災者に届くのをどのように確認すればよいのでしょうか。

考え出すと、次から次へと問題が出てきます。そもそも何十万人も相手がいるサービスはコンピューターの助けがなくては不可能です。それでは義捐金配布システムの開発はどうすれば良いのでしょうか。誰がシステム開発費を出すのでしょうか。

こうやって考えると、取りあえず目についた避難所に取りあえず7百個のケーキを届けようとしことを、傲慢とか無知とかいうのは、やはりあんまりだという気がします。好意を届けるのにITシステムの開発まではとてもできません。

一方、林さんの好意を断ったボランティアの人も気が利かないという点はあるにしても、非難はできないでしょう。8百人というのは目の前にすれば恐ろしさを感じさせるのに十分な数です。手一杯の状況でシステムも組織もないボランティアの人が断らざる得なかった気持ちも理解できます。

飛躍するようですが、解決策はこのような事態に対応できるような共通システムをクラウドのような共通利用できる形で準備しておくことでしょう。この時、本当は国民各自にID、つまり悪名高い国民総背番号がついていれば、運用はずっと簡単になるでしょう。

もちろん、国民総背番号制は議論の多い問題です。しかし、大規模な災害が起きた時、効率的に援助の手が差し伸べられたり、行方不明者の数をできるだけ正しく把握するのに国民各自がIDを持っていることはとても有用です。林さんのような好意を無にしないためにも、もっと考えても良いのはないかと思います。

参照: IT屋の見る国民総背番号制度
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

ここでは場違いな発言かも知れないが
8百の「人」をただの数字でしか考えられない者が増えたと
いうことでしょう。
老人、子供、女、男の順で配ればいいと思う。
というより自然とそうなるんじゃないかな。譲りあう心は
失われてなかったと聞いてる。

【2013/01/10 19:20】 URL | 匿名 #- [ 編集]


はじめましてです。
記事拝見しました。

ケーキの話、どちらの意見も正論で難しいですね。

こういった一つ一つの出来事を、教訓として、未来に活かせるようにしていって欲しいと思います。

話しは変わりますが、私もブログを書いております。

雑学などの日記系
⇒ http://tienohukuro.seesaa.net/

ビジネス系
⇒ http://tyourei.blog78.fc2.com/

よければ、相互リンクしていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

【2013/01/16 22:50】 URL | ゆずMAN #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/340-5ea2994a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)