fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ヴィッケルトと白洲次郎
Erwin_Wickert.jpg
エルヴィン・ヴィッケルト
エルヴィン・ヴィッケルトは1915年にドイツで生まれた歴史小説家で、ドイツ作家協会会長をつとめたこともあります。彼は第二次世界大戦前中国、日本の各地を旅行し、極東の専門家として終戦まで6年間駐日ドイツ大使館で外交官として勤務しました。彼の書いた「戦時下のドイツ大使館」(中央公論社刊)は、大戦中同盟を結んだドイツと日本が双方ある意味騙しあいながら、しかし結局一蓮托生の道を進んで行く有様を描いており、なかなか興味深い本なのですが、本の最後に終戦後しばらくしてドイツ本国に送還されてからのエピソードが書かれています。

ヴィッケルトは1947年になって日本から送還され、ドイツへの送還者が皆送られるルートヴィヒスブルグにある収容所に入ります。ルートヴィヒスブルグ収容所の所長はマードック大尉というアメリカ軍人なのですが、彼は狩猟に、彼の部下のグリーンバウム中尉は闇商売に現を抜かしています。ところが1947年ともなると、終戦後2年を経過しドイツ人の送還者の大きな団体はヴィッケルトのグループがほとんど最後になっていました。そのため、収容所長の生活を満喫し、収容所の閉鎖を恐れるマードック大尉はヴィッケルトの出所許可をなかなか出そうとしません。

業を煮やした、ヴィッケルトは一計を案じ、当時アメリカ大統領選挙の候補者にも取りざたされていた有力政治家のタフト上院議員の知り合いであることを装います。ヴィッケルトがタフト議員に不当抑留の抗議をするつもりだと言うと、マードック大尉は慌てて出所許可を出します。ヴィッケルトはニューズウィークやタイムを毎週読んでタフト議員の履歴から家族構成まで熟知していたのです。

首尾よく出所できたのですが、出所許可証の最終目的地は行きたかったハイデルベルグではなく、昔住んでいたベルリンになっていて、ハイデルベルグに住むことはできないことがわかります。そこで、ヴィッケルトは再び収容所に戻るのですが、マードック大尉はどうやってかヴィッケルトの嘘を見破ってかんかんになっています。もちろん、ハイデルベルグへの移住許可どころか再度抑留しかねない勢いです。そこでヴィッケルトは今度はライカのカメラを譲っても良いと、ほのめかします。カメラにつられてマードック大尉はハイデルベルグ移住の出所許可を出すのですが、当のカメラはとっくの昔に東京で盗まれていたのです。

ヴィッケルトは平然と二度もアメリカ軍大尉の収容所長を騙してしまうのですが、もちろんこれはそんなには誉められた話ではありません。しかし、1947年という同時期に一般の日本人がどのようにアメリカ軍人に対応していたかを考えると、二つの敗戦国の差を思わざる得ません。
20061103221213.jpg
白洲次郎

白洲次郎は占領下の日本で吉田茂の側近として占領軍との交渉を数多く行い、アメリカ側から「従順ならざる唯一の日本人」と言われました。白洲は神戸一中を卒業後イギリスに渡り10年を過ごし、ケンブリッジ大学を卒業しています。彼の数あるエピソードの中で、ホイットニー准将に英語を誉められて「あなたももう少し勉強すればうまくなる」と言ったのは有名です。真偽の点はともかく、流暢なイギリス英語、180センチ以上の当時の日本人としては異例の長身でアメリカ軍人に何も臆するところがなかったのは確かなのでしょう。

白洲次郎のことは最近ふたたび話題になることが多く、ここで繰り返すことは避けますが、彼は単なるへそ曲がりで権力に盾を突くことを喜びにするような人物ではありませんでした。白洲は晩年軽井沢のゴルフクラブの重鎮として過ごすのですが、そのとき田中角栄総理の秘書がプレーを日曜にしたいと頼んだのを断っています。これは日曜にはメンバー以外のプレーは認められていなかったからで、巷間言われているように、田中のことを馬鹿にしていたわけではなかったと思われます。 白洲が嫌うのは無闇にいばる人間で、軽井沢のゴルフクラブで運転手に靴紐を結ばせていたメンバーに向かい「君は手はないのですか?」と言って叱ったことが知られています。

つまり白洲の占領軍に対する態度は、イギリス教育をかさにきて虚勢を張って突っ張り通したというより、合理的な主張を合理的に行ったということでしょう。サンフランシスコ講和条約締結の時に吉田全権代表が演説を日本語でするように白洲が勧めたのも「日本人だから堂々と日本語で演説すべきです」と言ったのではなく、「吉田さんの英語は下手くそで聞いている人わからないから」と思って日本語にさせたというのが本当のようです。

ヴィッケルトは極東での遍歴、大使館員として権謀術数を経験していて、蒼顔の文学青年ではなかったでしょうが、歴史小説家になるくらいですから、普通の教養人です。要するにドイツ人で一定上の教育がある人たちは、英語力も十分ですし、気分的にアメリカ人に何も遠慮することがなかったということなのでしょう。ドイツには多分、アメリカ人に平気で物を言うということだけ取り上げれば、白洲次郎のような人が山のようにいたのでしょう。「従順ならざる無数のドイツ人」がいたのです。

さて、ヴィッケルトの話も、白洲次郎の話も終戦直後のことです。ドイツも日本もアメリカの占領下にあるわけではありません。しかし、両国には依然として大規模なアメリカ軍が駐留しています。核の傘はヨーロッパでは、もはやそれほど大きな意味はないかもしれませんが、ドイツもフランスやイギリスではなくアメリカの核の力に最終的なレベルでは依存しています。では両国とアメリカの関係はどうなのでしょうか。日本では、一番基本的な部分で対等のコミュニケーションが行われていると言えるのでしょうか。

白洲もヴィッケルトも劣等感と優越感という上下関係でアメリカと付き合うことはありませんでした。今では日本にも大量の留学経験者、帰国子女がいて、英語を自由に話せる人の数という点では終戦直後の日本とは比較にならないでしょう。また、「アメリカに物申す」官僚、ビジネスマンも沢山いるでしょう。しかし、白洲次郎やヴィッケルトのように平らなレベルで国際人としてコミュニケーションを行える人は、それほど多くないのではないでしょうか。対米追随と反米、あるいは嫌中と媚中の振り子の振れを見て、気になるのですが。
スポンサーサイト




テーマ:進化論的組織論 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

白洲次郎のプリンシプルを貫き生きた生き様に尊敬する。父文平と母のキリスト教の影響、兄弟姉妹または小さいころの英語の先生、イギリスへの留学などさまざまな環境の中でできあがったのだろう。偶然にも戦後の日本のなかで現れた人物に祈りたい。
【2010/08/15 15:36】 URL | 天池治彦 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/55-dcad38a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ゴルフクラブの選び方

こんにちは!突然のトラックバック失礼します。よろしければゴルフクラブの選び方について情報交換しませんか? ゴルフマニア【2006/11/23 17:16】