fc2ブログ
ビジネスのための雑学知ったかぶり
ビジネスでも雑学は重要! 知っていると少しは役に立ったり、薀蓄を自慢できる話題をご紹介
プロフィール

RealWave

Author:RealWave
Twitterアカウントはrealwavebabaです。

馬場正博: 元IT屋で元ビジネスコンサルタント。今は「A Thinker(?)]というより横丁のご隠居さん。大手外資系のコンピューター会社で大規模システムの信頼性設計、技術戦略の策定、未来技術予測などを行う。転じたITソリューションの会社ではコンサルティング業務を中心に活動。コンサルティングで関係した業種、業務は多種多様。規模は零細から超大企業まで。進化論、宇宙論、心理学、IT、経営、歴史、経済と何でも語ります。

ご連絡はrealwaveconsulting@yahoo.co.jpまで

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お客様カウンター

Since 2009/10/21

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

給食費くらいただにしたら?
20070128213759.jpg


給食費の未払いが問題になっています。全体の約1%、額にして20億円程度が滞納されているという文科省の調査が発表され、大きな反響が起きているのですが、何といっても生活苦ではなく、「払いたくない」「払う必要を認めない」という保護者が未払いの6割以上もいるというのですから、呆れてしまうのも無理からぬことです。マスコミは「モラルの崩壊」とまで言って、この状況を憂えています。確かに、払えるのに払わないのはモラルの上で問題なのは当然なのですが、不思議に思うのは、最近急に給食費を支払わない保護者が増えたのかということです。

一般的に考えて、給食費のように支払わなくても刑事罰を与えられるようなものでないのに、未払い者が1%しかいないというのは相当驚異的な納付率です。NHKの受信料の未納率は36%くらい、国民年金のような将来年金受給資格を失うという損害を被るものですら4割は未納者なのです。1%という数字は、正直私などは子供を思う親の気持ちの切なさまで感じます。

確かに、払えるのに払わないというような親は最近増えてきたのかもしれませんが、今になって大きな問題になったのは何か文科省側に事情があるのだろうと想像されます。現に、教育委員会から学校への給食費取立て圧力は最近急に強くなったようです。おそらく、多くの予算が削られる中、給食費の未払いに目を付けたというの実態でしょう。圧力の一環としてマスコミが踊らされているというところではないでしょうか。

マスコミでの報道では、給食費の未納のため給食の質を落とさなければいけないということも言われています。学校によって未納率に差はあるでしょうが、1%の未納のために給食全体の質が低下するというのは常識的に考えるとありそうにもありません。未納費総額の20億円という額は小さくありませんが、一番の問題は給食費の取立てに追い立てられる教職員が神経をすり減らすことではないかと思います。

繰り返しますが、1%というのは大変小さな数字で、その程度の割合でモラルが欠如したり、変わり者だったり、身勝手だったりする保護者がいるのは、この世の中では仕方がないでしょう。そのわずかな人のために多大な努力を傾けるより、この際いっそ給食費をただにしたらどうでしょう。

給食費は月4千円ほどで、日本全体で年2千億円以上ですから、個人にとっても国にとってもそれほど小さい額ではないのですが、無料にすることのメリットはいくつもあります。

まず、少子化対策として子供を持つ親に補助を与えるとき、給食費の無償化は確実に児童のために費用が使われるという保証があります。単なる補助金では親のパチンコ代に消える可能性もあります。次に、教職員が給食費徴収という余計な仕事をしなくてもすむことがあります。金の徴収というのは楽しい仕事ではありませんし、先生と保護者の関係を決定的に悪くする場合もあります。

「給食費を払わない家の児童には給食を与えるな」という人までいるのですが、給食費も払わない親は、子を虐待、ネグレクトする危険が高いと考えるべきでしょう。給食で栄養を得るという児童も世の中にはいるのです。児童福祉の観点から考えても、義務教育の給食は重要な役割を演じているといえます。

今のように、給食費を支払わないことに社会的な指弾が強まると、児童に対するいじめに発展することも考えなくてはいけません。モラルの欠如で教育されるべきは保護者であって、児童ではありません。給食費がただだからといって、1日で2食も3食も給食で食べるというわけにはいかないのですから、ただにすることでフリーライダーが増えるということもありません。

未払いが1%ということは99%は支払っているわけですし、所得の高い親もいるわけですから、一律無償というのはいかがなものかという話はあるでしょう。文科省が中教審などで配布している資料では、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国の例が示されていて、給食費は日本と同じく、全て有償です。

しかし、たとえばスウェーデンは給食費は無償ですし、フランスは第2子からですが、親の所得に関係なく月に115ユーロ(約1.6万円)が支給されます。給食費の有償が世界の常識というのは文科省の世論操作と言われても仕方ないでしょう。

もちろん、給食を無償化して発生する2千億円は税金でまかなうことになるでしょう。子供を持つ親だけが給食費を負担するのではなく、国民全体で負担することになるわけです。ただし、徴収の作業、未納の罰則は税金に集約されるので、効率性は高まります。

世の中は不公正であるより、正しいほうが良いに決まっていますから、1%の未納をさらに減らすのも悪くないでしょう。しかし、教育委員会の圧力で教員が給食費を立て替えるような状態もあまり公正とは言えないと思えるのですが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

無料化には大賛成です。
ですがその財源は?と聞かれると結局、国民全体の負担になってしまいます。
すると、「子供が居ないのに、なんでそんなの(税金)払うんだ!」ってな具合に、新たな問題が発生することが簡単に予見されます。
だから学校教育法22条・学校給食法6条があるんだと思います。(違うかな…?
そして日本は民主主義、「個人の人権(自由・平等・参政権等など)を重んじながら…」
といってるように、たかが1%、されど1%。
平等という観点から民主主義の精神、個人の人権、学校給食法2条3号・6条2項に反してるんじゃないんでしょうか?

と自分なりの考えを述べて見ました、偉そうにすみません;
【2007/01/29 15:29】 URL | 105 #- [ 編集]


パンさん、
私も給食費を払わない人にはモラルが欠如している人が多いと思います。そのような人は今すぐ払うべきでしょう。ただ、給食費を国庫負担(ということは税金ということですが)にしたらというのは、個人のモラルとは違う問題です。政府、マスコミの論調に踊らされないようご注意のほどを。
【2008/01/30 15:28】 URL | RealWaveConsulting #- [ 編集]


1%の未納に対して、無料化を訴えるって逆に本末転倒な気がするのですが。
それに、1%っていっても地域差があるので、現実にはもう給食の質が落ちている地域も出ていますよ?
あと、無料化の分は税金でまかなうと仰いましたが親も結局負担するのでなんの意味があるのかと思いました。
【2008/05/27 11:00】 URL | 一重まぶた #- [ 編集]


賛成です。

子供がいない人でも、小中学校の教育費・教科書代は負担しているわけですし、
それとどこが違うの?と思います。
教材費も含めた「必要経費」は最初から教育費に盛り込んでおけばよかったんでしょうね。

家に帰って寝るだけの生活でも、高額な税金を払っていることをこぼしていた人がいました。
でも、それだけ自分のために使える時間やお金には恵まれているはず。

そして、子供は社会全体で育てるもの。違いますか?
【2008/10/06 13:28】 URL | 野うさぎ #NNM74tIk [ 編集]


なんでもかんでも、国(実際に税金を納めているのは国民)に頼ればいいという考え方が、こんな世の中にしてしまったような気もするのですが。
【2010/12/01 08:16】 URL | kuwa_maimai #- [ 編集]


子供は社会全体で育てるもの・・・・・・
その通りですね。
自分達が 老いた時 若者達が 居ないとどうなるか 考えると・・・・・・
【2010/12/01 13:29】 URL | 匿名 #- [ 編集]


>そして、子供は社会全体で育てるもの。違いますか?

違います。
国民全体で負担?
お断りです。

払わない人には強制的に払わせる。
当たり前の話です。
【2010/12/01 13:35】 URL | hirosi #NAijnZeA [ 編集]


国やら税金やら言う人は払わない人の分を直接立て替えてやれば良いじゃん
それだって社会が助けていることになると思うよ
【2010/12/01 13:35】 URL | 匿名 #- [ 編集]

子ども手当
子ども手当というのは、結局、
サラリーマン控除が消える代わりのネタだったということが最近分かってきましたが、
NHKでも、給食費でもそうですが、収めるという行為が利用者によって行われるという以上、払わないという選択をすることも本来あって当然だということです。

ですので、公立という公益性を考えると、絶対に、無料が当然です。

もしくは給食制度撤廃。でしょう。

だいたい、学費は税金で出すのに、なぜ給食費だけ個人負担?意味不明。

どうして、給食費だけを別枠で個人から取りたいのでしょうかね??

もともとは、教員たちが仕組んだ、学校へのプール金づくりのためでしょうか???
【2010/12/01 13:41】 URL | YY #3/VKSDZ2 [ 編集]


ただの屁理屈ですよ?
無銭飲食と同じではないでしょうか。
私は、給食費を払わないのならば、手弁当を持ってこれば良いと思います。
親が、弁当を作らなかった時は子供は地獄ですがねwww
【2010/12/01 13:50】 URL | kkkk #- [ 編集]

ひとこと言わせてもらいます
給食費の問題、子供の立場からの視点が欠けているといつも思います。

生活が苦しいにせよ、そうでないにせよ、給食費を払わない親の子供が、学校で肩身の狭い思いをして、気持ち良く給食を食べられないという事はあってはならないはずです。

給食という仕組みがあるなら、そこに通う子供が気持ち良く給食を食べる権利があるはずです、親は関係ありません。

そう考えると給食費(その他もいろいろあるんだよね)その他、義務教育にかかるお金は全て無償にするべき。

子供手当なんて言ってる暇があったら、を全て無償にしろ!
【2010/12/01 14:16】 URL | ウマいか #- [ 編集]

ばかな親ども
子供手当金は何に使われているのかと思う 払わない学童には給食は食べさせない これ当たりまえ 親は自分の子供かわいくないように見える
【2010/12/01 14:17】 URL | 徳川家伸 #- [ 編集]


子供は各家庭の責任で育てるのが大原則でしょう。
福祉なんてあくまでも例外的な調整なのに、大きな顔して要求されても困りますよ。
道理をわきまえない人間への過剰福祉には大反対です。
【2010/12/01 14:35】 URL | めがねっこ #- [ 編集]

給食無償化に反論
 私はこの給食無償化論には反対です。
 そもそも給食制度は終戦直後の児童生徒の栄養不足を補い、健全な発育を支える目的で始められた制度です。現在はその状況は充分なまでに改善される一方、アレルギー等の疾病や信仰する宗教の教義により、皆と同じ食材を食べられない児童がいるなどの事情や、「モンスターペアレンツ」による給食費未払いの問題も生じております。
 私はむしろ、現行の給食制度を廃止し、任意加入の給食制度に移行すべきかと考えます。学校給食を受けたくない家庭、もしくは費用を負担“したくない”家庭は給食制度に加入せず、弁当持参で学校に児童を出せばいいですし、経済的に費用を負担“できない”児童には公的資金で負担すればいいでしょう。
 氏は給食費無償化に「2,000億円」の公的資金負担を要するとしていますが、給食無償化の如き「バラマキ」を行うよりは、奨学金制度の拡充や科学技術開発への投資などに活用した方が、将来の国益に叶うものかと考えます。
【2010/12/01 14:47】 URL | 赤鬼 #N72fvxco [ 編集]


あほか・・・
あんたらは給食を食べたことないんか?
あんたらの親も払ってくれてたんちゃうのか?
生きてたら聞いてみろや

いつだって、権利は義務に附随するねん
【2010/12/01 16:10】 URL | 匿名 #- [ 編集]


>給食費も払わない親は、子を虐待、ネグレクトする危険が高いと考えるべきでしょう。

何を勝手な思い込みで決め付けてんだか。
仮にそうだとしても子供がかわいそうだからといって金も払わないのに食べさせるのは、親を喜ばすだけ。
北朝鮮に住んでる人がかわいそうといって援助しても、喜ぶのは上の連中だけ、
それと同じ。全くの無駄。
むしろそういう親を、子を利用してでも目立たせることによって、親の罪を白日の下にさらしたほうが、結果的に子供のためになる。
埋没させてしまうから虐待に気づけないのだ。
【2010/12/01 17:24】 URL | hirosi #NAijnZeA [ 編集]

子供のことを考えると・・・
元々は給食費払わないなら、給食食べさせなければいいと思っていましたが、
「育児放棄をされている子供にとっては、給食が唯一の栄養源だったりするのよね」
ということを現役教師に言われると、無償化ということも頭を過ります。
何でも国に頼る姿勢は間違っていますが、義務教育でもない高校が授業料無料だったりするのなら、そんなの廃止して給食を無料にしてもいいと思います。
いろんな親がいる中で、一番実害を受けるのは子供達ですものね。
ランドセルがなくても、ノートがなくても生きていけますが、給食がなくなって餓死とか・・・ありえない話ではない今日が恐ろしいです。
【2011/06/24 13:22】 URL | lady-bird #- [ 編集]


モンスターペアレント怖ぇwww
頭おかし過ぎるww
【2013/07/14 16:54】 URL | かずき #JUeXU2Y2 [ 編集]

給食費無料化に賛成
子供達の心理的な側面を考えて、無料にするべきだと思います。
こういった議論の際、自分には子供がいないから、負担するのは不公平、
という意見が頻出しますが、自分が子供だった時には、社会的な扶助を
受けてきた筈。
少なくとも義務教育は無償だったでしょうし、否自分は私学しか通わなかった
という人でさえ、間接的には公的資金の扶助があった訳です。
(私学には、学校に対して国庫から補助金が下りている)

自分も子供という弱い存在であった時には、有形無形で社会から様々な援助を
受けてきたという事を、大人なら忘れずにいたいものです。

また、この給食費問題に限らず、私は、すべての公的扶助(弱者救済制度)は
現物支給にするべきだと思います。
人間は愚かなもので、目の前に現金があれば、好きなことに使いたくなります。
【2013/07/30 00:16】 URL | Sophie #Vrs5H.kY [ 編集]


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1520.html
同じく給食有料のアメリカでは戦後すぐ日本と同等だった婚外子比率が増え、子捨ても多くの州で合法化され、戦力に必要な出生率を確保してます。
http://jp.ibtimes.com/articles/330552
法的には婚外子も離婚後も父母共同親権で、嫡出否認子を戸籍上の父が養子にでき養育費半分負担まで決められている中国で、党幹部の不倫ばれたくないばかりに、婚外子の戸籍登録に罰金があります。
スウェーデンでは、児童扶養手当のような制度でなく、実親から養育費取立てて不足分は保険に入っている人だけ補填され消費税20数%で一院制にされました。
日本でもマイナンバー連動DNAデータベース駆動して婚外子でもどんどん生んでもらい、餌やって義務教育行かせてたら虐待扱いしないお気軽子育て感普及して戦力に確保すべきですが、学校給食無償は賛成できません。払える収入あって払わない親から税金並みに強制徴収で済む話です。生活保護など低所得者には現物支給し、修学旅行費や遠足代の支援や、制服体操服、副教材のリサイクルを進めたらいいのです。餌やれぬほど繁殖した生物は絶滅します。学校が子捨て場にされ教師過重労働ひどくなります。
【2016/07/21 13:20】 URL | 匿名 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realwave.blog70.fc2.com/tb.php/90-f79d67af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)